ブログ|林歯科医院 用賀|用賀駅東口

 
10:00~13:30
15:00~19:30

:土曜午前は10:00~13:00、午後は14:30~18:00
△:日曜(第2・4のみ診療)は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜(第1・3・5)・祝日
※:木曜は振替診療することもございます。

お電話での診療予約・お問い合わせは
03-6805-7071まで

03-6805-7071

「用賀」駅 東口から徒歩2分
「桜新町」駅から徒歩11分

  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・問合せ
  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・WEB予約
  • 地図
  • メニュー

チクチクする歯ぐきの検査、何をしているの?

2023年6月16日

皆さんは、歯医者さんで歯ぐきがチクチクする検査を受けたことはありますか?

定期健診を受けられている方はよくご存知かと思いますが、先生や衛生士さんが歯ぐきをチクチク触りながら、「3…2…3…4」などと数字を言っているのを聞いたことがあるかと思います。

実はこれは歯周病かどうかを確認する検査をしています。プローブという細い金属の器具を歯と歯ぐきの隙間に差し込み、歯周ポケットの深さがどれくらいなのか確認します。プローブにはミリ単位の目盛りが付いていて、それを基準に歯周病の進行状態を見ていきます。歯ぐきが健康な方は、歯周ポケットの深さが3㎜以下と言われており、4㎜以上の方は歯周病と判断されます。

 

☆歯周ポケットの深さと進行度☆

0~3㎜  正常で健康な歯ぐき

4~6㎜  歯肉の炎症や出血が見られ、軽度~中度の歯周病

6㎜以上  歯周病がかなり進行しており、歯がグラグラになる重度の歯周病

 

歯周ポケットの深さが深いほど歯周病が進行しており、最後には歯ぐきの中の骨が溶けてしまいます。骨が溶けていると歯と歯ぐきの境目が広がるため、そこを確認するのが歯周病の検査です。また歯周病の検査では、歯ぐきからの出血状況や歯の揺れ具合などもチェックします。

歯周病の恐ろしいところは、初期の段階では自覚症状があまりないことです。見たところ歯周病が進んでいるように見えなくても、検査をしたら歯周ポケットがかなり深くなっていたり、レントゲンで見ると骨が溶け始めているということも珍しくありません。進行した歯周病を回復させることは難しいので、毎日の歯みがきが何よりも大切になりますが、それと同時に歯科医院での定期的なメンテナンスも行い、歯周病を予防しましょう。

 

 

 

マウスピ-ス矯正④

2023年3月23日

~マウスピース矯正での生活~

 

 

実際マウスピース矯正での生活を見てみると、一番大きな特徴は、食事のとき矯正装置を自分で簡単に取り外せることです。従来のワイヤーの矯正装置と比べて、食事の制限がほとんどなく、外食の時には専用のケースに入れ、食べ終わったら歯みがきをして再び装着すればOKです。もちろん、歯みがきもスムーズにすることができます。マウスピースは中性洗剤と歯ブラシを使い、弱い力で洗浄します。きちんとお手入れをして清潔に保てばニオイが出ることもないでしょう。

 

またマウスピース矯正は装置を自分で付け替えることができるため、比較的少ない通院頻度で治療も行うことができます。

 

前歯の歯並びが気になる、出っ歯を治したい、受け口を治したい、咬み合わせを治したいなど、こんなお悩みはありませんか?当院では月に1回矯正無料相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

※患者様の状態によってはマウスピース矯正の適用でない場合がございます。

 

 

マウスピ-ス矯正③

2023年2月27日

~矯正治療のおおまかな流れ~

 

 

 Ⅰ.   カウンセリング:患者さまの歯並びや咬み合わせの悩みやご要望をお聞きして、費用などについて説明いたします。

 

 

Ⅱ.精密検査:レントゲン撮影、顔や口の中の写真撮影、矯正装置(マウスピース)を作るために歯の型どりをします。

 

 

Ⅲ.  治療計画の説明:今後の治療内容と治療期間について説明いたします。患者さまが治療計画と費用について納得された

  ら契約をして実際に治療が始まります。

 

 

Ⅳ. 矯正治療スタート:患者さま用に作製された矯正装置を装着していただき、1日20時間を目安に装着しながら、治療

  の段階に合わせて新しいものを付け替えていきます。

 

 

Ⅴ.  治療終了・保定期間へ:歯並びが整ったら、一定期間は保定装置を装着して元の歯並びに後戻りするのを防ぎます。

 

 

 

マウスピース矯正②

2023年2月10日

~日本の矯正治療の現状~

 

「歯並びについての調査」によると、日本人の約60%の人は歯並びに悩みを持っているそうです。しかし、実際に矯正を経験したことのある人はそのうちの21%に過ぎず、なかなか矯正治療に踏みきれない人もいるのが現状です。

 

また厚生労働省の調査によると、20歳以上の大人の歯列矯正は約30%となっています。また現代人の3人に1人は歯並びに問題があると言われていますが、実際のところ20歳を超えて矯正を行う機会を逃して悩んでいる人が多いのも現状です。

 

さらに歯列矯正を悩んだ理由も調査してみました。やはり費用がかかること、治療期間がかかることから、どうしても治療するタイミングを逃してしまう傾向にあるようです。だんだん大人になるにつれて、未成年のとき以上に治療の決断が難しくなっていきます。逆に歯列矯正を行った方というのは、歯医者さんや家族に勧められたからという理由がとても多く、周りの人からの指摘が大きく影響していると言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

マウスピース矯正①

2023年1月25日

~マウスピース矯正って何?~

 

 

最近「マウスピース矯正」という言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?世界100カ国以上で導入されていて、世界での利用者も1000万人以上にのぼると言われています。

透明に近いマウスピース型の矯正装置を歯に装着して歯並びを矯正するという画期的な方法です。一人一人の歯に合わせて作られる装置を毎日装着し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら少しずつ歯を動かし歯並びを矯正していきます。

 

 

【マウスピース矯正のメリット】

☆薄くて色は半透明なので、矯正中であることがわかりにくく目立ちにくい

☆取り外しが可能である

☆金属を使用しないので口や唇の粘膜などを傷付けるリスクが少なくなる

 

 

【マウスピース矯正のデメリット】

☆1日20時間以上装着が必要である

☆食事の時はマウスピ-ス矯正を外す必要がある

☆取り外しが面倒な方や管理が出来ない方は不向きである

 

 

 

 

 

 

 

知覚過敏について

2022年12月14日

 

虫歯でもないのに冷たい食べ物や飲み物を口にしたり、歯ブラシの毛先が当たったときに歯がしみたり、痛みを感じたりすることはありませんか?これは「知覚過敏」と呼ばれるものです。

 

歯は健康な状態であれば、象牙質はエナメル質と歯肉に覆われていて、冷たさなどの刺激から守られています。しかし、加齢や歯周病の進行、過度の歯ぎしりや食いしばり、硬い歯ブラシでの強いブラッシングや不適切な歯みがきをして歯ぐきが下がってしまったりすると根元の象牙質が露出してしまいます。この象牙質には歯髄(神経)へと通じる穴があいているため、どうしても刺激が神経に伝わりやすく痛みを感じてしまうのです。

 

また食べ物の中には、大量に摂取し続けると歯が溶けてしまいやすくなってしまう柑橘系のグレープフルーツやレモンなどがあります。過度な炭酸飲料の摂取も酸性のため歯を溶かしやすいので、飲食の方法によっては知覚過敏のリスクが高くなります。

 

そして知覚過敏が進行してひどくなると、どうしても歯がしみるため、歯みがきが難しくなり、プラークの除去が不十分になりやすくなりその結果、虫歯や歯周病を誘発させて口の中での悪循環が起こってしまいやすくなります。

 

では知覚過敏の治療はどうすればいいのでしょうか?

知覚過敏が軽い場合は、症状が一時的なこともあります。なかなか症状が良くならない場合は、神経の過敏な状態を抑える成分の入った歯みがき剤を使ったり、露出してしまった象牙質の表面を覆って保護する治療を行います。

ただ知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でもどうしても加齢により歯肉が下がるのは避けることができません。

歯の象牙質の露出を防ぐためには歯周病を予防することと、歯肉を下げるような誤った歯みがきをしないことです。お近くの歯科医師や歯科衛生士に一度正しい磨き方を指導してもらうといいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医院でレントゲン撮影する理由

2022年12月5日

 

歯科医院で診療を受けたとき、多くの方がレントゲン写真を撮ったことがあるのではないでしょうか?

その主な種類として、「パノラマ」「デンタル」さらには「CT画像」などがあり、レントゲン写真を撮る機会も多くなってきました。

ではなぜ歯科医院でレントゲン写真を撮る必要があるのでしょうか?それは、お口の中の病気は直接肉眼では見ることが出来ないところで生じていることがほとんどだからです。

 

 

【レントゲンで確認できること】

 ①虫歯の状況

 ②根っこの状況

 ③骨の状況

 ④顎関節の状況

 ⑤詰め物や被せ物の状況

 など治療する上での指標の一つになります。

 

 

このように、レントゲン1つで様々なことがわかります。ただレントゲンの被爆量がどれぐらいなのか、とくに妊婦さんは気になるのではないかと思いますが、実は普段から日常生活において私たちは一定の自然放射線を体に浴びています。

例えば、、、年間大気から1.2ミリシーベルト、大地から0.5ミリシーベルト、東京⇔ニューヨーク間を飛行機で1往復する方であれば0.2ミリシーベルト、胸のX線集団検診0.05ミリシーベルトなどに比べ、歯のパノラマ撮影(お口の全体撮影)0.03ミリシーベルト、歯のデンタル撮影(歯の1部分の撮影)0.01ミリシーベルトとなっています。

 

レントゲンと言われると、被爆によって健康を害するイメージがありますが、歯科用レントゲンの場合は自然界から受ける量よりもかなり少ないので大きな心配はありません。しかもレントゲン撮影の時は、放射線をブロックするために鉛で出来たエプロンを付けていただきます。歯科医院での撮影の放射線量は極めて低く、撮影の部位も体全体ではなく、歯のまわりだけです。レントゲン等を撮影する際、気になる方は一言、お伝えしていただけますと助かります。

 

 

 

 

 

 

オフィスホワイトニングのご案内

2022年11月25日

毎日きちんと歯みがきをしているのに、歯の黄ばみが気になったりしていませんか?

普段のクリーニングではなかなか落とせない黄ばみを白くする方法の一つとして、オフィスホワイトニングをおススメしています。オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行うホワイトニングで、短期間で白い歯を実感することができます。

 

 

【当院のオフィスホワイトニングの流れ】 所要時間 約60分~

 

STEP1.事前説明とカウンセリングを行います。

      患者さまが希望される白さを確認し、施術の内容や注意事項について説明いたします。

      また現在の歯の白さを写真に撮らせていただきます。

 

STEP2.歯のクリーニングを行います。

 

STEP3. お口のまわりに光線が当たらないよう、目や歯ぐきなどを保護します。

 

 

STEP4. 歯の表面にホワイトニング専用の薬剤を塗布します。

 

STEP5. 約40分間、特殊な光線を照射します。照射後、ホワイトニング剤をきれいに洗い流します。

 

 

STEP6. 施術終了後、再び歯の写真を撮らせていただきます。施術前後での歯の色やしみるといった症状がないかを確認

    します。もし1回で効果が見られない場合は、再度ホワイトニングをさせていただくことにより効果が表れる場合

    もあります。

 

 

【注意点】オフィスホワイトニングの前に事前の全体チェックと歯石除去、虫歯がある場合は治療後のご案内になります。

     

 

 

ホワイトニングの効果は永久的なものではありませんが、仕事上人と接する機会の多い方や笑顔の印象を変えてみたい方など、より白い歯で出かけてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

舌の清掃ご存知ですか?

2022年11月7日

~マスク生活で気になる口臭~

 

マスクでの生活が始まって数年が経ちますが、最近口臭が気になっている方も多いのではないでしょうか?

口臭の原因はもちろん口の中にあるのですが、その主な原因は舌苔と歯周病です。口臭はなかなか自分では気づきにくいものですので、日頃から少しでも意識することが大切です。

 

 

【生理的な口臭】

 

舌苔と呼ばれる白い苔状のものが舌の表面に付着して、口臭が発生します。口の中の細菌がタンパク質などを分解するときに嫌な匂いを出すのです。つまり舌苔はタンパク質を多く含んでいるので、舌苔が厚くなるとどうしても口臭が強くなってしまいます。また舌苔はできやすい人とできにくい人がいて、口の中の潤いで差が出てきます。例えば、喫煙や口呼吸、ストレスなどによるだ液の分泌量の減少は、舌苔を増やしてしまう原因となります。

 

☆舌の清掃方法☆

 

舌の清掃は、先のやわらかい歯ブラシや目の粗いタオルなどを使ってもかまいませんが、専用の舌ブラシを使って行うとより効果的です。

①鏡を見て舌を前に突き出してみます。舌のどのあたりに舌苔がついているか確認してみましょう。

②舌ブラシを舌の一番奥にあてたら、そのまま手前に軽く引きます。舌ブラシを水でよく洗いながら数回繰り返します。決して力を入れ過ぎないようにしてください。苔の中に空気が入るだけで口臭の原因を抑えることができます。

 

【病的な口臭】

 

何か病的なものが原因で口臭が強くなることがあり、その代表的なものが歯周病です。なぜなら、歯周病の原因の多くが揮発性硫黄化合物をつくる嫌気性の細菌だからです。とくに歯周病は他の病気と違って、ほとんど痛みもなく、どんどん進行していきます。自分では全く自覚がないけれども、家族から口臭を指摘されることがあったら、一度歯科医院に行かれることをおススメします。

 

普段の歯みがきに加えて、日頃から舌のケアも忘れることなくお口の中を清潔に保っておくとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

よくわかる!こどもの歯みがき③

2022年10月26日

☆永久歯列期(すべて永久歯になったら)

 

永久歯は個人差がありますが早いお子さんで14歳ぐらいですべて揃ってきます。

引き締まった健康な歯ぐきのときは、歯ブラシのかたさはふつう、柄はまっすぐなものを選びましょう。

歯ぐきが赤く腫れている歯肉炎のときは、やわらかい毛の歯ブラシを使います。そして炎症が治ったら、ふつうのかたさの歯ブラシに戻しましょう。

歯肉炎が悪化すると口臭もするようになりますので、虫歯だけでなく、歯ぐきも気をつけてください。

 

とくにこの思春期の頃は、ホルモンの影響で思春期性歯肉炎が起こりやすい時期なので、とくに注意する時期です。

歯ブラシをあてる時は歯の面だけでなく、歯面から45度、歯と歯ぐきの境目のキワを意識して磨くといいでしょう。

上の歯の一番奥の表側はみがきにくく、虫歯になりやすいところなので気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 11