ブログ|林歯科医院 用賀|用賀駅東口

 
10:00~13:30
15:00~19:30

:土曜午前は10:00~13:00、午後は14:30~18:00
△:日曜(第2・4のみ診療)は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜(第1・3・5)・祝日
※:木曜は振替診療することもございます。

お電話での診療予約・お問い合わせは
03-6805-7071まで

03-6805-7071

「用賀」駅 東口から徒歩2分
「桜新町」駅から徒歩11分

  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・問合せ
  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・WEB予約
  • 地図
  • メニュー

入れ歯のお手入れ方法①

2023年7月21日

厚生労働省の調査結果によると、60代に入ると約5人に1人の方が入れ歯を使っており、高齢になればなるほど使用する割合も上がっています。ただ入れ歯は着脱式の装置であるため、毎日きちんとお手入れをする必要があります。正しくお手入れをすることにより、美味しく食事をとることもでき、健康寿命を延ばすことにつながります。

 

もし入れ歯のお手入れが不十分で、お口の中や装置が不潔になると、いろいろなトラブルが起こります。

 

<トラブル①>

入れ歯のプラスチック部分は汚れがつきやすく、口臭の原因になります。

 

<トラブル②>

とくに部分入れ歯の場合、歯に引っかけているバネの部分が汚れてくると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

 

<トラブル③>

誤嚥性肺炎(肺に流れ込んだ細菌が繁殖することで起こる肺炎)の原因になります。

 

<トラブル④>

お口の中の細菌が多くなると、粘膜が赤くなったりなど口内炎ができたりします。

 

<トラブル⑤>

口の中の細菌が元になり、お口の中にもカビが生える原因になります。基本的に免疫力があれば生えてきませんが、免疫力が下がってきたり、体調を崩したりすると生えたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

歯が折れた💦まずどうすればいいの?

2023年7月7日

日常生活の中で歯が折れたり欠けたりしたことはありませんか?歩いている時に転んだり、スポーツ中に相手とぶつかったりなどいろいろなところで起こる可能性があります。

歯に大きな負担がかかると、歯だけでなく、歯のまわりの部分も傷ついていることがあります。例えば、歯がぐらぐら揺れてしまっている時は歯根膜の部分が、歯がしみる時には神経が傷ついているかもしれません。

突然のことでパニックにならないためにも、大切な歯が折れてしまったり欠けてしまった時、まずどんな処置をすればいいかまとめてみました。

 

 

《すぐにするべきこと!!》

 

①折れた歯を探して拾う

冷静に自分の口の中を確認して、まわりに破片が落ちていないか見回し、折れた歯の破片を拾い集めてください。折れた歯を元の状態にくっつけられる可能性もゼロではなく、折れた歯の欠片を治療に生かすこともできます。

 

②歯の欠片は乾燥させずに保管する

折れた歯の断面は、乾燥すると劣化して処置が難しくなります。ですので、拾った歯は絶対に乾燥させてはいけません。出来れば生理食塩水に浸けて保管していただくのが一番ですが、身近に生理食塩水がない時には牛乳に浸けておくのもいいでしょう。牛乳は人間の体液に浸透圧が近く、膜を破壊することなく乾燥を防ぐことができるからです。

 

③自分で折れた部分を触らない

歯が折れた部分をつい気になって手で触ってみたり、形を整えたりしまいがちですが、絶対にやめましょう。手に付いている雑菌から感染し炎症を起こすこともあるので、痛みがあってもなくても触らないようにしましょう。

 

④痛みがある時は鎮痛薬を

歯が折れた時に痛みがあり我慢できない時は、市販の鎮痛薬を服用しても大丈夫です。治療をしてもらうまでに時間がかかるかもしれませんので、痛みに耐えられない時は迷わず服用しましょう。鎮痛薬は痛みがひどくなってからだと効き目が遅くなるので、なるべく早く飲んだ方がいいでしょう。

 

⑤出来るだけ早く歯医者さんへ

歯が折れた時、放置してしまうことが一番ダメなことです。とにかくいち早く歯医者さんを受診して治療してもらうことが重要です。かかりつけの歯科医院がおすすめですが、遠い場合や休診の場合は出来るだけ近くの歯医者さんに連絡を取って下さい。

 

 

ペースト or 液体?歯磨きに何を使ってますか?

2023年6月23日

普段、皆さんはどんな歯磨き粉を使っていますか?

一番ポピュラーなチューブ入りのペースト状の歯磨き粉を使っている方が多いのではないでしょうか?

歯磨き粉と言ってもペーストや液体のものなどいくつか種類がありますのでそれぞれの特徴についてまとめてみました。

 

☆ペースト状の歯磨き粉⇒着色汚れが気になる人、泡立ちで歯磨きの爽快感を感じたい人に!

 

最近ではいろいろな成分が配合されたものが販売されていて、虫歯予防・歯周病予防・知覚過敏の改善など自分の目的に合わせて選ぶことができます。ペースト状の歯磨き粉の特徴は発泡剤が含まれているのでよく泡立ちます。また研磨剤も含まれているので汚れを落としやすいということです。歯の着色汚れが気になっている人にはおススメですが、歯を傷付けるリスクもあるのでゴシゴシと力を入れて磨き続けると逆に歯にダメージを与えるので注意が必要です。

 

 

☆液体の歯磨き粉⇒研磨剤で傷つけたくない人、知覚過敏で研磨剤がしみる人、電動歯ブラシを使う人に!

 

使い方はお口に含んですすいだ後、ブラッシングします。液体のため有効成分がお口の中の隅々まで行き渡りやすく、狭い隙間にも届かせることができるのが特徴です。発泡剤が含まれていないため泡立ちにくくなっています。また研磨剤も含まれていないため歯を傷付けにくいのですが、その反面汚れを落としにくいともいえます。液体の歯磨き粉の場合は、歯磨き後すすぐ必要はありませんが、気になる時は有効成分を洗い流してしまうので軽くすすぐ程度にしましょう。

 

このように、歯磨き粉はそれぞれの種類によってメリットとデメリットを併せ持っています。

皆さんそれぞれが一番優先したいこと、つまりお口の状態や目的に合わせて自分に合った歯磨き粉を見つけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

チクチクする歯ぐきの検査、何をしているの?

2023年6月16日

皆さんは、歯医者さんで歯ぐきがチクチクする検査を受けたことはありますか?

定期健診を受けられている方はよくご存知かと思いますが、先生や衛生士さんが歯ぐきをチクチク触りながら、「3…2…3…4」などと数字を言っているのを聞いたことがあるかと思います。

実はこれは歯周病かどうかを確認する検査をしています。プローブという細い金属の器具を歯と歯ぐきの隙間に差し込み、歯周ポケットの深さがどれくらいなのか確認します。プローブにはミリ単位の目盛りが付いていて、それを基準に歯周病の進行状態を見ていきます。歯ぐきが健康な方は、歯周ポケットの深さが3㎜以下と言われており、4㎜以上の方は歯周病と判断されます。

 

☆歯周ポケットの深さと進行度☆

0~3㎜  正常で健康な歯ぐき

4~6㎜  歯肉の炎症や出血が見られ、軽度~中度の歯周病

6㎜以上  歯周病がかなり進行しており、歯がグラグラになる重度の歯周病

 

歯周ポケットの深さが深いほど歯周病が進行しており、最後には歯ぐきの中の骨が溶けてしまいます。骨が溶けていると歯と歯ぐきの境目が広がるため、そこを確認するのが歯周病の検査です。また歯周病の検査では、歯ぐきからの出血状況や歯の揺れ具合などもチェックします。

歯周病の恐ろしいところは、初期の段階では自覚症状があまりないことです。見たところ歯周病が進んでいるように見えなくても、検査をしたら歯周ポケットがかなり深くなっていたり、レントゲンで見ると骨が溶け始めているということも珍しくありません。進行した歯周病を回復させることは難しいので、毎日の歯みがきが何よりも大切になりますが、それと同時に歯科医院での定期的なメンテナンスも行い、歯周病を予防しましょう。

 

 

 

マウスピ-ス矯正④

2023年3月23日

~マウスピース矯正での生活~

 

 

実際マウスピース矯正での生活を見てみると、一番大きな特徴は、食事のとき矯正装置を自分で簡単に取り外せることです。従来のワイヤーの矯正装置と比べて、食事の制限がほとんどなく、外食の時には専用のケースに入れ、食べ終わったら歯みがきをして再び装着すればOKです。もちろん、歯みがきもスムーズにすることができます。マウスピースは中性洗剤と歯ブラシを使い、弱い力で洗浄します。きちんとお手入れをして清潔に保てばニオイが出ることもないでしょう。

 

またマウスピース矯正は装置を自分で付け替えることができるため、比較的少ない通院頻度で治療も行うことができます。

 

前歯の歯並びが気になる、出っ歯を治したい、受け口を治したい、咬み合わせを治したいなど、こんなお悩みはありませんか?当院では月に1回矯正無料相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

※患者様の状態によってはマウスピース矯正の適用でない場合がございます。

 

 

マウスピ-ス矯正③

2023年2月27日

~矯正治療のおおまかな流れ~

 

 

 Ⅰ.   カウンセリング:患者さまの歯並びや咬み合わせの悩みやご要望をお聞きして、費用などについて説明いたします。

 

 

Ⅱ.精密検査:レントゲン撮影、顔や口の中の写真撮影、矯正装置(マウスピース)を作るために歯の型どりをします。

 

 

Ⅲ.  治療計画の説明:今後の治療内容と治療期間について説明いたします。患者さまが治療計画と費用について納得された

  ら契約をして実際に治療が始まります。

 

 

Ⅳ. 矯正治療スタート:患者さま用に作製された矯正装置を装着していただき、1日20時間を目安に装着しながら、治療

  の段階に合わせて新しいものを付け替えていきます。

 

 

Ⅴ.  治療終了・保定期間へ:歯並びが整ったら、一定期間は保定装置を装着して元の歯並びに後戻りするのを防ぎます。

 

 

 

マウスピース矯正②

2023年2月10日

~日本の矯正治療の現状~

 

「歯並びについての調査」によると、日本人の約60%の人は歯並びに悩みを持っているそうです。しかし、実際に矯正を経験したことのある人はそのうちの21%に過ぎず、なかなか矯正治療に踏みきれない人もいるのが現状です。

 

また厚生労働省の調査によると、20歳以上の大人の歯列矯正は約30%となっています。また現代人の3人に1人は歯並びに問題があると言われていますが、実際のところ20歳を超えて矯正を行う機会を逃して悩んでいる人が多いのも現状です。

 

さらに歯列矯正を悩んだ理由も調査してみました。やはり費用がかかること、治療期間がかかることから、どうしても治療するタイミングを逃してしまう傾向にあるようです。だんだん大人になるにつれて、未成年のとき以上に治療の決断が難しくなっていきます。逆に歯列矯正を行った方というのは、歯医者さんや家族に勧められたからという理由がとても多く、周りの人からの指摘が大きく影響していると言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

マウスピース矯正①

2023年1月25日

~マウスピース矯正って何?~

 

 

最近「マウスピース矯正」という言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?世界100カ国以上で導入されていて、世界での利用者も1000万人以上にのぼると言われています。

透明に近いマウスピース型の矯正装置を歯に装着して歯並びを矯正するという画期的な方法です。一人一人の歯に合わせて作られる装置を毎日装着し、治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら少しずつ歯を動かし歯並びを矯正していきます。

 

 

【マウスピース矯正のメリット】

☆薄くて色は半透明なので、矯正中であることがわかりにくく目立ちにくい

☆取り外しが可能である

☆金属を使用しないので口や唇の粘膜などを傷付けるリスクが少なくなる

 

 

【マウスピース矯正のデメリット】

☆1日20時間以上装着が必要である

☆食事の時はマウスピ-ス矯正を外す必要がある

☆取り外しが面倒な方や管理が出来ない方は不向きである

 

 

 

 

 

 

 

知覚過敏について

2022年12月14日

 

虫歯でもないのに冷たい食べ物や飲み物を口にしたり、歯ブラシの毛先が当たったときに歯がしみたり、痛みを感じたりすることはありませんか?これは「知覚過敏」と呼ばれるものです。

 

歯は健康な状態であれば、象牙質はエナメル質と歯肉に覆われていて、冷たさなどの刺激から守られています。しかし、加齢や歯周病の進行、過度の歯ぎしりや食いしばり、硬い歯ブラシでの強いブラッシングや不適切な歯みがきをして歯ぐきが下がってしまったりすると根元の象牙質が露出してしまいます。この象牙質には歯髄(神経)へと通じる穴があいているため、どうしても刺激が神経に伝わりやすく痛みを感じてしまうのです。

 

また食べ物の中には、大量に摂取し続けると歯が溶けてしまいやすくなってしまう柑橘系のグレープフルーツやレモンなどがあります。過度な炭酸飲料の摂取も酸性のため歯を溶かしやすいので、飲食の方法によっては知覚過敏のリスクが高くなります。

 

そして知覚過敏が進行してひどくなると、どうしても歯がしみるため、歯みがきが難しくなり、プラークの除去が不十分になりやすくなりその結果、虫歯や歯周病を誘発させて口の中での悪循環が起こってしまいやすくなります。

 

では知覚過敏の治療はどうすればいいのでしょうか?

知覚過敏が軽い場合は、症状が一時的なこともあります。なかなか症状が良くならない場合は、神経の過敏な状態を抑える成分の入った歯みがき剤を使ったり、露出してしまった象牙質の表面を覆って保護する治療を行います。

ただ知覚過敏の確実な予防法はありません。健康な歯肉でもどうしても加齢により歯肉が下がるのは避けることができません。

歯の象牙質の露出を防ぐためには歯周病を予防することと、歯肉を下げるような誤った歯みがきをしないことです。お近くの歯科医師や歯科衛生士に一度正しい磨き方を指導してもらうといいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科医院でレントゲン撮影する理由

2022年12月5日

 

歯科医院で診療を受けたとき、多くの方がレントゲン写真を撮ったことがあるのではないでしょうか?

その主な種類として、「パノラマ」「デンタル」さらには「CT画像」などがあり、レントゲン写真を撮る機会も多くなってきました。

ではなぜ歯科医院でレントゲン写真を撮る必要があるのでしょうか?それは、お口の中の病気は直接肉眼では見ることが出来ないところで生じていることがほとんどだからです。

 

 

【レントゲンで確認できること】

 ①虫歯の状況

 ②根っこの状況

 ③骨の状況

 ④顎関節の状況

 ⑤詰め物や被せ物の状況

 など治療する上での指標の一つになります。

 

 

このように、レントゲン1つで様々なことがわかります。ただレントゲンの被爆量がどれぐらいなのか、とくに妊婦さんは気になるのではないかと思いますが、実は普段から日常生活において私たちは一定の自然放射線を体に浴びています。

例えば、、、年間大気から1.2ミリシーベルト、大地から0.5ミリシーベルト、東京⇔ニューヨーク間を飛行機で1往復する方であれば0.2ミリシーベルト、胸のX線集団検診0.05ミリシーベルトなどに比べ、歯のパノラマ撮影(お口の全体撮影)0.03ミリシーベルト、歯のデンタル撮影(歯の1部分の撮影)0.01ミリシーベルトとなっています。

 

レントゲンと言われると、被爆によって健康を害するイメージがありますが、歯科用レントゲンの場合は自然界から受ける量よりもかなり少ないので大きな心配はありません。しかもレントゲン撮影の時は、放射線をブロックするために鉛で出来たエプロンを付けていただきます。歯科医院での撮影の放射線量は極めて低く、撮影の部位も体全体ではなく、歯のまわりだけです。レントゲン等を撮影する際、気になる方は一言、お伝えしていただけますと助かります。

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 11