ブログ|林歯科医院 用賀|用賀駅東口

 
10:00~13:30
15:00~19:30

:土曜午前は10:00~13:00、午後は14:30~18:00
△:日曜(第2・4のみ診療)は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜(第1・3・5)・祝日
※:木曜は振替診療することもございます。

お電話での診療予約・お問い合わせは
03-6805-7071まで

03-6805-7071

「用賀」駅 東口から徒歩2分
「桜新町」駅から徒歩11分

  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・問合せ
  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・WEB予約
  • 地図
  • メニュー

自宅でするセルフケアについて

2022年4月28日

自宅でする「セルフケア」

 

 

自分で自宅で行うセルフケアは、歯ブラシでの歯みがきが基本となりますが、それに加えて様々なケアグッズもありますので、セルフケアの7つ道具をご紹介いたします。

 

 

☆手用歯ブラシ・・・一般的な歯ブラシです。たくさんの種類がありますが、口の状態にあった毛束の硬さやサイズ、形状を歯科医院で選んでもらいましょう。

 

☆歯みがき剤・・・着色を落とす研磨剤や、虫歯予防に役立つフッ素が入っているもの、歯周病用など自分の症状や用途にあったものを選びましょう。

 

☆デンタルフロス・・・歯と歯の接触面は歯ブラシが届かず歯垢が残りやすいため、毎回のお手入れにプラスしたいグッズです。指に巻き付ける糸まきタイプと持ち手がついているホルダータイプがあります。

 

☆歯間ブラシ・・・デンタルフロスよりも歯と歯の間の隙間が広い人に適しています。まっすぐなI字型と先端の曲がったL字型があり、無理なく挿入できる形状とサイズを選んで使いましょう。

 

☆タフトブラシ・・・毛束が1つのヘッドが小さな歯ブラシ。普通の歯ブラシで全体を磨いた後、親知らずや歯並びが悪いところなどにスポット的に使うとよいでしょう。

 

☆洗口液・・・口臭や乾燥の予防、爽快感を得るためなどに使用します。歯みがき後の仕上げに口に含んでぶくぶくうがいをして使用します。

 

☆電動歯ブラシ・・・1回2~3分ほどで口の中全体の歯垢を効率よく除去できます。電動・音波・超音波の3種類。時短重視の忙しい方や手みがきではうまく磨けない方などにおススメです。

 

 

自分にはどれが合うかわからないという方や使い方がわからないという方は、ぜひ歯医者さんでたずねてみてください。

 

 

 

歯医者さんとの正しいつきあい方

2022年4月6日

 

皆さんは、歯医者さんにどういう時行かれていますか?「急に歯が痛くなった」「歯ぐきが腫れてしまった」「被せ物が取れてしまった」など、お口の中の調子が悪くなった時に行くのが普通だと思われている方も多いのではないでしょうか?

 

日本では、昔から歯医者さんは「治療の場所」として考えられていましたが、最近では「予防歯科」としての役割の方が大きくなってきました。歯や口をきれいにしてもらうための場所、治すところがなくても通う場所として考えられるようになってきています。

 

この「予防歯科」というのは、自宅で自分で行う「セルフケア」と歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行う「プロフェッショナルケア」の2つがそろって初めて成り立ちます。自分で毎日きちんと歯を磨いているから大丈夫と思うかもしれませんが、セルフケアだけで完璧にきれいにすることはどうしても難しく、病院の健診のように、お口の中もプロによるチェックや処置が大切になります。

 

また逆に、歯医者さんに定期的に通っていれば安心というものではありません。セルフケアで歯ブラシをしてる時間の方が長いため、きちんとした歯みがきを習得していないと良い状態を保つことはできません。つまり、自分と歯医者さんの二人三脚で初めてお口の健康を保つことができるのです。この機会に皆さんも歯医者さんとの付き合い方を変えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

お口のチェックリスト〈オーラルフレイル編〉

2022年3月24日

 

 

前回「オーラルフレイル」についてご説明しましたが、今回はその「オーラルフレイル」を防ぐためのチェックリストをご紹介いたします。ご自分やご家族に当てはまる項目がないかどうか一度確認してみてください。

 

 

□ 食事の量が減った、硬いものが食べにくくなった

 →歯や歯ぐきの痛み、口の中の乾燥、入れ歯が合わないなど口の中に何か問題があったり、食事の形態があってないかもしれません。

 

□ 食事中や食事以外でもむせる

 →飲み込む機能が低下しているかもしれません。

 

□ うがいでむせる、口からこぼれてうがいができない

 →飲み込む機能や口のまわりの機能の低下、認知機能に問題があるかもしれません。

 

□ 歯みがきをしない、したくない

 →口の中の痛み、認知機能に問題があるかもしれません。

 

□ 入れ歯を使っていない

 →入れ歯が合っていないため、痛みが出ているのかもしれません

 

□ 口の乾きが気になる、口臭がある

 →虫歯、歯周病の進行、歯みがきが不十分で汚れがたまっているかもしれません。

 

 

何か一つでも当てはまる項目がありましたら、早めに歯科医院に行かれることをおすすめいたします。お口のトラブルを解決することによって、食事もきちんと噛んで美味しさを味わうことができ、栄養も摂れるようになります。また言葉もはっきり発することができるので、人との会話も楽しくなります。お口の状態ひとつで生活がより楽しいものになりますよ。

 

 

 

健康管理の秘訣はオーラルフレイルの予防から

2022年2月24日

お口の衰えの予防を!!

 

 

以前にもこのブログでご紹介したことのある「フレイル」という言葉ですが、わかりやすく言うと「加齢により心身が老い衰えた状態」のことを言います。新型コロナウイルスの広まりにより、自粛生活が長引き、フレイルがさらに進んでいることがわかってきたそうです。とくに、口腔機能の衰えである「オーラルフレイル」に該当する人は、65歳以上の半数にものぼるという結果が出ています。

 

高齢になり口の機能が衰え始めると、ついつい軟らかいものを中心に食べるようになり、だんだん咀嚼機能が衰えていきます。その結果、食欲も低下して、さらに体の栄養状態も悪くなります。オーラルフレイルのリスクが高まると、硬いものが以前より食べられなくなってしまったり、食事中によくむせたり、口がよく乾いたりするようになります。

 

このオーラルフレイルを防ぐセルフケアとして、まずは日々の歯のケアと、ちょっとしたお口の体操などがあります。口腔ケアは、歯ブラシの他、歯間ブラシ、フロスなどを使い、時間をかけて磨いてみてください。お口の体操は、耳下腺、顎下腺、舌下腺を刺激する体操や舌を前に出したり、頬を膨らませる体操をすることで唾液の分泌が促されるため、お口が潤い、様々なオーラルフレイルを予防することができます。

 

それと共に、自分の口の機能の状態をきちんと認識するためにも、歯科医院で定期的な健診を受けることが大切です。3ヶ月~6ヶ月に1度は受診しましょう。

 

 

 

お子様の受け口について

2022年2月4日

 

 

3歳児健診でお子様が受け口と診断されたことはありませんか?

受け口というのは咬み合わせが反対になっていて(反対咬合)、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことをいいます。上の顎よりも下の顎の方が発達することで起こる状態です。お子様がまだ小さいから様子をみようと受け口をそのまま放置しておくと、次第に食べ方や話し方に違和感を覚えるようになります。とくに、ご両親や近親者で反対咬合の方がいる場合には遺伝することも多く、自然に治ることはありません。

そこで、ここ数年注目されているのが「ムーシールド」という装置を使った治療方法です。「ムーシールド」とは、お子様の受け口を早い時期から改善していく顎の矯正装置です。3~5歳頃から使うことができ、寝るときにマウスピースを付けることで、舌の位置や口の周りの筋肉のバランスを整えて正しい位置に改善していきます。

 

 

【ムーシールドのメリット】

・痛みが少ない

・費用が比較的安い

・装置を取り外すことがきる

・小さいうちから治療できる

 

 

【ムーシールドのデメリット】

・寝るときにつけるため、子供にとっては負担になることがある

・治療できる時期が限られている

・成長することで再調整が必要になることがある

 

 

大人になって骨が成長したあとでは、治療はさらに難しくなります。将来的には本格的な矯正が必要となり、費用が高くなってしまいます。すべての受け口のお子様に適用できるわけではありませんが、もし今、お子様の受け口が気になっているようであれば、歯科医院でご相談されてみてはいかがでしたでしょうか?

 

 

歯の豆知識④

2022年1月28日

 

口内炎ができることはありませんか?

 

 

口内炎は、口の病気の中で最も多くみられるもので、口の中の粘膜に起こる炎症です。起こる原因は、細菌の繁殖やストレスなど様々ですが、体調を崩した時にできやすく、水泡や潰瘍ができたり、赤く腫れたり、痛みや出血を伴うこともあります。口内炎の中でも一般的なものが、アフタ性口内炎と言われるもので、白っぽい潰瘍がいくつかできるのが特徴です。何回も再発を繰り返すことも多く、お子さんや女性、神経の細かい人などがなりやすい傾向があります。

 

口の中というのは、呼吸をしたり、食事をしたり、話したりといつも外界と接していて、体の大事な入り口です。従って、ほこりやウイルスや食べ物に付いている細菌などが口の中に付着しやすくなり、不潔にもなりやすいところでもあります。体調に問題のない健康な人でしたら、唾液や体の免疫機能により清潔に保つことができますが、ストレスや不規則な生活、また食生活の乱れなどにより体調を崩してしまうと、細菌などが繁殖しやすくなります。

 

 

口内炎ができてしまったら?

 

 

酸っぱいものなどを食べると、傷口がかなりしみるので、お子さんの場合は痛みを嫌がって食べないことがあるかもしれません。そんな時は刺激物は避け、傷口を保護するといいでしょう。口内炎の軟膏などを塗ると痛みも和らいで、治るのを早めてくれます。

 

一番大切なことは、とにかくお口の中を清潔に保つことです。。つまり細菌の繁殖を防ぐことが第一ですので、食事をした後には必ず歯を磨き、うがいをマメに行うなど日頃から意識をしてみてください。

 

口の中は、いつも外界とつながっている大事な器官であり、自分の健康のバロメーターでもあります。口内炎ができてしまったら、ぜひ普段の生活を見直してみてください。疲れはたまっていませんか?偏った食事はしていませんか?体調には気を配り、生活の良いリズムを保つことが大切です。

 

口内炎と口腔がんはよく見た目が似ています。あまりにも口内炎が長く続くようであれば、それが口内炎ではなく口腔がんの可能性もありますので、自己判断せず最寄りの歯科医院で相談してみてください。

 

歯の豆知識③

2021年12月20日

親知らずとは・・・

 

 

親知らずとは、歯並びの一番後ろで、前から数えると8番目の歯のことをいいます。生えてくる時期や生え方には個人個人で違いがあり、20歳前後で生えてくる人が多いのですが、埋まったまま生えてこない人や元々親知らずがない人もいます。

親知らずは一番奥の歯なので、生えるスペースが不足していたり、生える方向が違って水平や傾いたまま生えてくるなど、正常に生えてこないことが多いのが特徴です。

 

普段、歯みがきをきちんとしたつもりでも、歯ブラシの毛先が奥まで届きにくく、他の歯よりも歯垢の除去が難しいので、虫歯や歯周病になりやすくなります。例えば、親知らずが斜めに生えてきた場合は、歯と歯肉の間にすき間が出来てしまいます。このすき間に食べ物のかすや細菌がたまると、歯ぐきが腫れたり、痛みが出て炎症を起こし、智歯(親知らず)歯周炎という状態になります。さらには、生えてくるスペースが不足すると、親知らずが周りの歯を押してしまい、歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼすこともあります。

 

では、親知らずはどんな場合でも抜いた方がいいのでしょうか?

 

<抜いた方がいい場合>

・親知らずそのものが虫歯、あるいはとなりの歯も虫歯になっている

・いつも食べかすがつまる、歯ぐきが腫れて痛むことがある

・斜めに生えていて、周りの歯に悪影響を与えている

 

<抜かなくてもいい場合>

・親知らずが上下で正常に生えていて、咬み合わせもきちんとしている

・親知らずが顎の骨の中に埋まっていて、とくに痛みもない

 

 

ただ気を付けていただきたいのは、親知らずというのは生えてないように見えても、顎の骨の中で問題を起こしていることもあります。親知らずがある人はもちろんですが、今現在生えてない人も、この機会に一度歯科医院を受診して、レントゲンなどで今の状態を確認することをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

普段こういう癖はありませんか?

2021年12月10日

 

日常の生活習慣において、何気なく行っている体勢でも、長い期間続くと歯を動かしてしまい、顎や歯並びの位置を変え、顔だけでなく体全体に大きな影響を及ぼしてしまうことがあります。このように、お口に悪い影響を与えるような姿勢の癖を「態癖」と言います。日頃あんまり耳にしない言葉かもしれません。

では「態癖」とはどういう癖なのか、いくつか例を挙げてみますので、普段こういう癖がないかどうかチェックしてみてください。

 

大人の方に注意していただきたい癖には以下のようなものがあります。

☆ほおづえをついていませんか? 

 

ほおづえをつくと、頭の重さが顎に大きな力となって加わり、下顎が後退してしまいます。とくに、片側から下顎を支えるようなほおづえは、歯並びが内側へとずれてしまいます。左右の骨のバランスが崩れるため、歯並びも悪くなってしまいます。

☆うつぶせ寝してませんか?

 

息がしにくいので首をどうしても横に曲げてしまうため、背骨がねじれたようになり、その体勢は腰や肩など体全体の骨に影響を及ぼします。顎が押されてしまうため、大きな力がかかり、顎関節症の原因にもなります。

その他、お子さんに注意していただきたい癖としては以下のようなものがあります。

☆指しゃぶりをしていませんか?

 

3歳ぐらいまでの指しゃぶりは、歯並びにもほとんど影響はないと思います。しかし、3歳を過ぎても指しゃぶりをしていると、前歯が前に出てくる「出っ歯」や上と下の歯の間がひらく「開咬」、あるいは顎の骨が変形してしまい不正咬合になることもあります。

☆唇を噛んだり吸ったりしていませんか?

 

下の唇をかむ癖や吸う癖は、唇が上と下の前歯の間をたびたび動くので、前歯に圧力がかかってしまいます。下の前歯が内側へ倒れたり、逆に上の前歯が外側へ倒れたりして、上下の嚙み合わせが悪くなります。

 

 

☆舌を動かしていませんか?

 

舌で前歯の内側を押してしまったり、また上下の前歯の間に舌を挟んでしまうような癖は、何回も繰り返されると歯を動かしてしまうので、歯並びが悪くなります。また舌が前に出てくるようになると、舌足らずな話し方にもなりやすくなります。

 

 

いかがでしたでしょうか?

歯というのは、ほんの少しの力でも、その力が長い期間繰り返されると少しずつ動いてしまいます。日頃の生活習慣を見直すことで、お口や顎の問題も解決することができるかもしれません。何か気になる癖や心配なことがございましたら、一度ご相談ください。

 

 

審美歯科について

2021年11月19日

 

最近では、タレントやモデルの方だけでなく、審美歯科の治療やホワイトニングで「歯を白くしたい」と考える方が年々増えており、だんだん身近なものになってきました。

 

審美歯科とは、歯を白く美しくするだけでなく、歯肉なども含め健康で美しいお口の環境を作ることを目的としています。ただ一般の歯科では、病気を治療し機能を回復させることが目的なので保険が適用となることが多いですが、審美歯科では審美性(見た目)を良くすることを目的とするため保険が適用となりません。ですので、どうしても費用は高くなります。

 

しかし、歯をきれいに美しくし歯肉や他の歯とのバランスを整えることは、口元の美しさを高めるだけでなく、精神的にも良い効果をもたらします。口元に自信がなくて、歯を見せて笑えなかった人が自信をもって笑えるようになり、積極的になったという例もあります。

 

前回のブログでもお話しましたが、金属の詰め物や被せ物は見た目が目立つだけでなく、歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーといったリスクも伴います。審美歯科の治療では、銀歯を白いセラミックなどの材料に替えることで、金属アレルギーのリスクがなく、溶け出してしまった金属イオンで歯ぐきが黒ずむ心配もありません。汚れもつきにくいので、虫歯や歯周病リスクを減らすこともできます。

 

ぜひ皆さんもこの機会に見た目の美しさを追求してみてはいかがでしょうか?

ご興味のある方はぜひご相談ください。

 

 

 

 

お口の金属アレルギーとは!?

2021年11月8日

 

アレルギーと言ってもいろいろな種類がありますが、歯科に関係するアレルギーでは、歯の治療で金属の詰め物や被せ物をしたことで顔や体にアレルギーの症状が出ることがあります。アレルギーの原因になる物質は、血液が循環することによって全身に回るため、体のいろいろなところに症状が出てきます。治療後、数年経ってから急に症状が出ることもあると言われています。

 

 

アレルギーの具体的な症状としては、「たびたび口内炎ができる」「舌が痛い」といった口内炎、歯肉炎、舌炎などの炎症が口の中に生じ、さらには、口の中だけでなく、口の周りや顔、背中、手足など体の皮膚に発疹や水膨れができたりすることもあります。また人によっては、頭痛やめまい、脱毛などの症状が出るとも言われています。

 

 

では、その原因とは何なのでしょうか?

実際のところ、口の中の詰め物や被せ物などの金属自体が直接アレルギーを引き起こすのではなく、金属から溶け出した金属イオンが体へと吸収されることで引き起こされます。しかし、金属イオンが溶け出した場合でも、自分の許容を超えてしまわなければ、アレルギーを引き起こすことはありません。現在、歯科の治療で使われる金属は、金、銀、銅、ニッケル、コバルト、パラジウム、チタンなど、とても多くのものがあり2種類以上の金属を混ぜ合わせた合金が使われています。

 

 

金属アレルギーの治療方法ですが、基本的に可能な限り、原因となる金属に対しての接触を避けることが大切です。原因を知るためにも、皮膚に金属試薬を貼るパッチテストを行い、金属を特定する方がいいでしょう。そして、アレルギーの原因である金属がわかったら、その金属を取り除き、セラミックやプラスチック樹脂といった金属以外の材料で治療することをおすすめします。

 

 

日頃からアレルギーの症状が気になっている方は、一度ぜひ歯科医院でご相談ください。

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11