ブログ|林歯科医院 用賀|用賀駅東口

 
10:00~13:30
15:00~19:30

:土曜午前は10:00~13:00、午後は14:30~18:00
△:日曜(第2・4のみ診療)は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜(第1・3・5)・祝日
※:木曜は振替診療することもございます。

お電話での診療予約・お問い合わせは
03-6805-7071まで

03-6805-7071

「用賀」駅 東口から徒歩2分
「桜新町」駅から徒歩11分

  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・問合せ
  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・WEB予約
  • 地図
  • メニュー

口腔ケアはがん治療を支えます!

2024年3月13日

当院では、がん治療を始める前には歯科医院を受診して、お口の中をきれいにされることをお勧めしています。

これを聞いて「口腔ケアとがん治療にはどんな関係があるの?」と思われる方も多いと思いますが、実は口腔ケアというのは、がん治療を支えるための治療になります。

 

〈がん治療によるお口のトラブル例〉

 

・手術の場合

傷口の感染、肺炎を引き起こしやすくなります。

口の中にはたくさんの細菌がいるため、全身麻酔の際、人工呼吸を行うために口から気管へ細いチューブを入れますが、口の中が汚れていると細菌が肺へ流れ、術後肺炎を引き起こしたり、傷口に入って感染症を起こす可能性があります。

 

・抗がん剤治療の場合

合併症である口腔粘膜炎や口内炎を引き起こしやすくなります。また食べ物の味がわからなくなる味覚異常、口の中の乾燥、その他免疫が下がる時には口の中のカビやウイルスによる感染の可能性もあります。

 

・放射線治療の場合

副作用として、口の中がやけどをしたようにヒリヒリと乾いてしまったり、唾液の出が悪くなりやすく食べ物をうまく飲み込めないこともあります。また、口の中の乾燥が続くと口の中の環境が悪化して虫歯が出来やすくなります。

 

 

        

 

ドライマウス②

2024年2月13日

チェックしてみましょう!ドライマウスのサイン!?

 

 

ドライマウスの原因には様々なものがありますが、一番多いのは加齢です。加齢によってどうしても唾液を作る機能が低下し、分泌量も減っていきます。例えば、フィットしない入れ歯を使っているために食べ物を噛む回数が減ったり、ストレスを感じてしまうと自然に分泌量も減っていきます。

 

また降圧薬や抗アレルギー薬などの副作用で分泌量が減ることもあり、糖尿病、シェーグレン症候群、更年期障害といった病気の一つの症状としてドライマウスの症状が現れることもあります。その他、アルコール、カフェイン、塩分の摂り過ぎや口呼吸も原因になります。

 

このようにドライマウスになるといろいろな症状が出ますので、一度チェックしてみましょう!

これらはどれもドライマウスのサインです。

 

□ 口や喉の渇きがずっと続き、水をよく飲む

□ 口の中がネバネバする

□ 舌がヒリヒリして痛い

□ 乾いた食べ物が食べにくい

□ 口臭がある

 

いかがでしたでしょうか?

 

ドライマウスの治療は、まずその原因を取り除くことから行われます。ストレスやアルコールの過剰摂取、カフェインや塩分の摂り過ぎがドライマウスを引き起こしている場合には日々の生活習慣を見直しましょう。

 

そして原因を取り除いた上で洗口液や保湿スプレー、マウスジェルなどドライマウス用のケア用品を使って対症療法も行います。ドライマウスのサインかな?と気になる方はご自身で判断せずに、まずは歯科医院で症状を相談してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

ドライマウス①

2023年12月4日

~唾液のチカラはすごい!?~

 

ここ最近マスクをすることが習慣になっていたこともあり、口の中が乾燥したり、ネバネバしたり、口臭を感じるといった症状はありませんか?そんなとき、どうしても気になって歯科医院で診てもらうと「ドライマウス」と診断される方も多いようです。

 

「ドライマウス」とは唾液の量が減り、口や喉が乾燥した状態のことをいいます。健康な人の1日の唾液分泌量は1~1.5Lですが、ドライマウスの人の場合、唾液分泌量は半分以下になります。とくに高齢者になると、唾液分泌量が減ったり、飲んでる薬の副作用などが出るため「ドライマウス」になりやすいと言われています。

 

そもそも唾液というのはすごいチカラを持っています。口を潤すことはもちろんのこと、

①抗菌作用(細菌の増殖を抑える)

②自浄作用(歯垢や食べカスを洗い流す)

③再石灰化作用(溶けかかった歯面の修復をする)

④㏗緩衝作用(酸性に傾いたお口の㏗を中和させる)

⑤食塊形成作用(味を感じさせ、嚙み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする)

⑥消化作用(酵素かデンプンを分解して体内に吸収しやすくする) など重要な役割を担っています。

 

このようなすごいチカラを持つ唾液の分泌量が減ってくると、自浄作用が機能しないため細菌が増殖し、虫歯や歯周病になりやすく、口臭も強くなります。

また口の中も乾燥するため、細菌が増殖することにより感染症や風邪になりやすく、とくに高齢者の方は肺の機能が低下しているので、誤嚥性肺炎にかかりやすくなります。

洗口液は歯磨きの前と後、どちらが効果的?

2023年10月16日

日常的なオーラルケア商品の1つとして洗口液を使う人が年々増えています。洗口液とは歯ブラシを使わずに主に口臭の防止、口の中の浄化、そして口の中を爽快にするものです。

 

使い方も簡単で、適量を口に含んで20~30秒すすぐだけです。有効成分の効果が出来るだけ続くように基本水ですすぐ必要はありません。その一方で、使い始めた人の中には「ゆすぐだけで効果はあるの?」「いつ使うのがいいの?」「歯磨きの代わりになるの?」などいろいろな疑問を耳にします。

 

そこで今回は洗口液の効果的な使い方をご紹介いたします。

 

洗口液は液体なのでブラッシングでは届かないところまで成分が行き渡りやすく、さらに口の中の殺菌力においては、普通の歯磨き粉より優れていると言われています。しかし、細菌が膜状になった「バイオフィルム」の深い部分までの成分浸透は難しいため、歯ブラシでまず「バイオフィルム」を取り除き、洗口液の成分が作用しやすい状況を作ることが一番大切になります。つまり、洗口液は歯磨きの後や就寝前に使うことをおすすめします。

 

ただ応急処置的な使い方として、外出先や忙しくて時間が取れない方、高齢者や妊娠中のつわりなどで歯磨きが難しい方が予備洗いとして使うのは有効と言えるでしょう。

 

日々の口腔ケアはあくまでも正しい歯磨きが基本となりますが、洗口液の正しい使い方をぜひ参考にしていただき、プラスαのオーラルケア商品として使ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れ歯のお手入れ方法②

2023年9月1日

 

正しい入れ歯のお手入れ方法をご紹介します。

 

 

【入れ歯は毎食後洗うのが理想的です】

入れ歯用の歯ブラシまたは専用の義歯ブラシを使ってやさしく洗ってください。歯磨き粉には研磨剤が含まれていて傷をつける恐れがありますので使用しないでください。もし何か使用する場合は、台所の中性洗剤を使うといいでしょう。とくに部分入れ歯を使われている方はバネのまわりや裏側も丁寧に洗ってください。

 

【熱いお湯での消毒は避けましょう】

煮沸消毒をするとたくさんの細菌を取り除くことができます。しかし、入れ歯はレジンつまりプラスチックで出来ているので熱に弱く、変形しやすいため水を使うようにしてください。

 

【就寝時は入れ歯を外し、水や入れ歯洗浄液に漬けておきましょう】

就寝時に入れ歯を付けたままだと、唾液の減少により細菌が繁殖しやすくなったり、気が付かない間に入れ歯が外れ、飲み込んでしまうこともあります。入れ歯に付着した汚れをブラシだけで落としきるのは難しいので、残っている菌を取り除くためにも入れ歯洗浄剤による洗浄も合わせて行うと効果的です。

 

【入れ歯は乾燥すると変形・変色が起こるので、外したら必ず専用容器に水や保存液を入れ、その中で保管しましょう】

ここまでは入れ歯という装置のお手入れ方法でしたが、もちろん残った歯や歯が無くなった部分のケアも忘れることなく、歯ブラシで優しくブラッシングしましょう。

身近にいらっしゃるご両親やおじいちゃん、おばあちゃんなど周りで入れ歯を使っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください。

 

入れ歯のお手入れ方法①

2023年7月21日

厚生労働省の調査結果によると、60代に入ると約5人に1人の方が入れ歯を使っており、高齢になればなるほど使用する割合も上がっています。ただ入れ歯は着脱式の装置であるため、毎日きちんとお手入れをする必要があります。正しくお手入れをすることにより、美味しく食事をとることもでき、健康寿命を延ばすことにつながります。

 

もし入れ歯のお手入れが不十分で、お口の中や装置が不潔になると、いろいろなトラブルが起こります。

 

<トラブル①>

入れ歯のプラスチック部分は汚れがつきやすく、口臭の原因になります。

 

<トラブル②>

とくに部分入れ歯の場合、歯に引っかけているバネの部分が汚れてくると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

 

<トラブル③>

誤嚥性肺炎(肺に流れ込んだ細菌が繁殖することで起こる肺炎)の原因になります。

 

<トラブル④>

お口の中の細菌が多くなると、粘膜が赤くなったりなど口内炎ができたりします。

 

<トラブル⑤>

口の中の細菌が元になり、お口の中にもカビが生える原因になります。基本的に免疫力があれば生えてきませんが、免疫力が下がってきたり、体調を崩したりすると生えたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

歯が折れた💦まずどうすればいいの?

2023年7月7日

日常生活の中で歯が折れたり欠けたりしたことはありませんか?歩いている時に転んだり、スポーツ中に相手とぶつかったりなどいろいろなところで起こる可能性があります。

歯に大きな負担がかかると、歯だけでなく、歯のまわりの部分も傷ついていることがあります。例えば、歯がぐらぐら揺れてしまっている時は歯根膜の部分が、歯がしみる時には神経が傷ついているかもしれません。

突然のことでパニックにならないためにも、大切な歯が折れてしまったり欠けてしまった時、まずどんな処置をすればいいかまとめてみました。

 

 

《すぐにするべきこと!!》

 

①折れた歯を探して拾う

冷静に自分の口の中を確認して、まわりに破片が落ちていないか見回し、折れた歯の破片を拾い集めてください。折れた歯を元の状態にくっつけられる可能性もゼロではなく、折れた歯の欠片を治療に生かすこともできます。

 

②歯の欠片は乾燥させずに保管する

折れた歯の断面は、乾燥すると劣化して処置が難しくなります。ですので、拾った歯は絶対に乾燥させてはいけません。出来れば生理食塩水に浸けて保管していただくのが一番ですが、身近に生理食塩水がない時には牛乳に浸けておくのもいいでしょう。牛乳は人間の体液に浸透圧が近く、膜を破壊することなく乾燥を防ぐことができるからです。

 

③自分で折れた部分を触らない

歯が折れた部分をつい気になって手で触ってみたり、形を整えたりしまいがちですが、絶対にやめましょう。手に付いている雑菌から感染し炎症を起こすこともあるので、痛みがあってもなくても触らないようにしましょう。

 

④痛みがある時は鎮痛薬を

歯が折れた時に痛みがあり我慢できない時は、市販の鎮痛薬を服用しても大丈夫です。治療をしてもらうまでに時間がかかるかもしれませんので、痛みに耐えられない時は迷わず服用しましょう。鎮痛薬は痛みがひどくなってからだと効き目が遅くなるので、なるべく早く飲んだ方がいいでしょう。

 

⑤出来るだけ早く歯医者さんへ

歯が折れた時、放置してしまうことが一番ダメなことです。とにかくいち早く歯医者さんを受診して治療してもらうことが重要です。かかりつけの歯科医院がおすすめですが、遠い場合や休診の場合は出来るだけ近くの歯医者さんに連絡を取って下さい。

 

 

ペースト or 液体?歯磨きに何を使ってますか?

2023年6月23日

普段、皆さんはどんな歯磨き粉を使っていますか?

一番ポピュラーなチューブ入りのペースト状の歯磨き粉を使っている方が多いのではないでしょうか?

歯磨き粉と言ってもペーストや液体のものなどいくつか種類がありますのでそれぞれの特徴についてまとめてみました。

 

☆ペースト状の歯磨き粉⇒着色汚れが気になる人、泡立ちで歯磨きの爽快感を感じたい人に!

 

最近ではいろいろな成分が配合されたものが販売されていて、虫歯予防・歯周病予防・知覚過敏の改善など自分の目的に合わせて選ぶことができます。ペースト状の歯磨き粉の特徴は発泡剤が含まれているのでよく泡立ちます。また研磨剤も含まれているので汚れを落としやすいということです。歯の着色汚れが気になっている人にはおススメですが、歯を傷付けるリスクもあるのでゴシゴシと力を入れて磨き続けると逆に歯にダメージを与えるので注意が必要です。

 

 

☆液体の歯磨き粉⇒研磨剤で傷つけたくない人、知覚過敏で研磨剤がしみる人、電動歯ブラシを使う人に!

 

使い方はお口に含んですすいだ後、ブラッシングします。液体のため有効成分がお口の中の隅々まで行き渡りやすく、狭い隙間にも届かせることができるのが特徴です。発泡剤が含まれていないため泡立ちにくくなっています。また研磨剤も含まれていないため歯を傷付けにくいのですが、その反面汚れを落としにくいともいえます。液体の歯磨き粉の場合は、歯磨き後すすぐ必要はありませんが、気になる時は有効成分を洗い流してしまうので軽くすすぐ程度にしましょう。

 

このように、歯磨き粉はそれぞれの種類によってメリットとデメリットを併せ持っています。

皆さんそれぞれが一番優先したいこと、つまりお口の状態や目的に合わせて自分に合った歯磨き粉を見つけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

チクチクする歯ぐきの検査、何をしているの?

2023年6月16日

皆さんは、歯医者さんで歯ぐきがチクチクする検査を受けたことはありますか?

定期健診を受けられている方はよくご存知かと思いますが、先生や衛生士さんが歯ぐきをチクチク触りながら、「3…2…3…4」などと数字を言っているのを聞いたことがあるかと思います。

実はこれは歯周病かどうかを確認する検査をしています。プローブという細い金属の器具を歯と歯ぐきの隙間に差し込み、歯周ポケットの深さがどれくらいなのか確認します。プローブにはミリ単位の目盛りが付いていて、それを基準に歯周病の進行状態を見ていきます。歯ぐきが健康な方は、歯周ポケットの深さが3㎜以下と言われており、4㎜以上の方は歯周病と判断されます。

 

☆歯周ポケットの深さと進行度☆

0~3㎜  正常で健康な歯ぐき

4~6㎜  歯肉の炎症や出血が見られ、軽度~中度の歯周病

6㎜以上  歯周病がかなり進行しており、歯がグラグラになる重度の歯周病

 

歯周ポケットの深さが深いほど歯周病が進行しており、最後には歯ぐきの中の骨が溶けてしまいます。骨が溶けていると歯と歯ぐきの境目が広がるため、そこを確認するのが歯周病の検査です。また歯周病の検査では、歯ぐきからの出血状況や歯の揺れ具合などもチェックします。

歯周病の恐ろしいところは、初期の段階では自覚症状があまりないことです。見たところ歯周病が進んでいるように見えなくても、検査をしたら歯周ポケットがかなり深くなっていたり、レントゲンで見ると骨が溶け始めているということも珍しくありません。進行した歯周病を回復させることは難しいので、毎日の歯みがきが何よりも大切になりますが、それと同時に歯科医院での定期的なメンテナンスも行い、歯周病を予防しましょう。

 

 

 

マウスピ-ス矯正④

2023年3月23日

~マウスピース矯正での生活~

 

 

実際マウスピース矯正での生活を見てみると、一番大きな特徴は、食事のとき矯正装置を自分で簡単に取り外せることです。従来のワイヤーの矯正装置と比べて、食事の制限がほとんどなく、外食の時には専用のケースに入れ、食べ終わったら歯みがきをして再び装着すればOKです。もちろん、歯みがきもスムーズにすることができます。マウスピースは中性洗剤と歯ブラシを使い、弱い力で洗浄します。きちんとお手入れをして清潔に保てばニオイが出ることもないでしょう。

 

またマウスピース矯正は装置を自分で付け替えることができるため、比較的少ない通院頻度で治療も行うことができます。

 

前歯の歯並びが気になる、出っ歯を治したい、受け口を治したい、咬み合わせを治したいなど、こんなお悩みはありませんか?当院では月に1回矯正無料相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

※患者様の状態によってはマウスピース矯正の適用でない場合がございます。

 

 

1 2 3 4 5 6 11