ブログ|林歯科医院 用賀|用賀駅東口

 
10:00~13:30
15:00~19:30

:土曜午前は10:00~13:00、午後は14:30~18:00
△:日曜(第2・4のみ診療)は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜(第1・3・5)・祝日
※:木曜は振替診療することもございます。

お電話での診療予約・お問い合わせは
03-6805-7071まで

03-6805-7071

「用賀」駅 東口から徒歩2分
「桜新町」駅から徒歩11分

  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・問合せ
  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・WEB予約
  • 地図
  • メニュー

歯みがきの習慣は3歳までに!

2025年4月9日

虫歯というのは虫歯菌(ミュータンス菌)によって起こります。でも、生まれた時の赤ちゃんの口にはもちろん虫歯菌はいません。ではどこから入ってくるのでしょうか?実は虫歯菌の多くはお母さんの口から入ってくると言われています。つまり、出産される前にはお母さんの虫歯をゼロにしておくことがとても大切です。とくに下の2点は普段の生活でやってはいけないことなので注意してください。

①大人の口に入れたスプーンやフォークを使って赤ちゃんの口に入れる

②離乳食を冷ます時に息をフーフーとかけてから与える

 

【0歳~2歳までのおすすめ仕上げみがき】

下の前歯が生えてきたら、保護者の方の仕上げみがきを始めましょう。まずガーゼを指に巻いてぬるま湯をふくませた後、赤ちゃんの歯を優しく拭います。上の前歯が生えてきたら歯ブラシを使ってみがきましょう。特に上の前歯は虫歯になりやすいので、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目は丁寧にみがきましょう。

乳歯は永久歯と比べるとエナメル質がやわらかくて薄いため虫歯にとてもなりやすいです。痛みを感じにくいので、気づいた時にはかなり進行しているかもしれません。乳歯の虫歯をそのまま放置していると永久歯にも影響が出てしまいますので、特に注意が必要です。3歳ぐらいまでには保護者の方の仕上げみがきから始めて歯みがきの習慣をぜひつけてください。

 

 

小児歯科、予防歯科、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニング、インプラントは「林歯科医院 用賀」にご相談ください。

お子様の歯育ては0歳から!

2025年4月7日

ご存知ない方も多いと思いますが、お子様の歯並びの土台は授乳の時に作られると言われています。初めての歯が生える7~8ヶ月頃に赤ちゃんの顎がきちんと発育していないと、歯が生えてくるスペースがどうしても狭くなるため、歯の向きが変わってねじれたり、重なって生えてきたりします。

そこで、この時期一番大切なことが授乳のやり方です。歯が生えてくる前に、赤ちゃんがおっぱいを吸う行為が唇や舌を使う筋肉を発達させ、その刺激を受けて顎の骨も発達するからです。

 

【0歳から歯が生える前までの期間のポイント】

☆授乳の時は赤ちゃんの目をみるようにしましょう

☆乳首をしっかりお口に含ませて、お口全体を使えるようにしましょう

☆哺乳びんの時にはシリコン乳首が劣化すると楽に飲めてしまうので、シリコン乳首はまめに新しいものと交換しましょう

 

授乳期の0歳の時から?と驚かれるお母様もいらっしゃるかと思いますが、将来お子様の歯並びが少しでもきれいになるように歯並びの土台をぜひ作ってあげてください。また、卒乳は離乳食が始まって糖質を取るようになると授乳による虫歯リスクが高まりますので、1歳半前後の卒乳が望ましいでしょう。

 

小児歯科、予防歯科、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニング、インプラントは「林歯科医院 用賀」にご相談ください。

エアフローをご存知ですか?

2025年3月26日

エアフローとは歯科医院で受けられる自費のクリーニングメニューの一つです。とても細かい粒子のパウダーをジェット水流で歯に吹き付けることによって汚れを落としていきます。

では、保険診療のクリーニングとは何が違うのでしょうか?

保険のクリーニングは普段の歯みがきでは落とせない「歯石」を超音波スケーラーという器具を使って除去します。あくまでも虫歯や歯周病の原因になる細菌の除去が目的であり治療の一つとして行われます。

一方、自費診療のエアフローは主に予防や審美を目的としたもので、たばこのヤニや茶渋などの着色、歯みがきでは落とせないプラークなどの汚れを除去していきます。

 

エアフローのメリットとして、

①粒子パウダーが狭い歯の隙間まで入り込み、頑固な着色やプラークの汚れを隅々まで除去できる

②粒子が細かいため、歯や詰め物・被せ物を傷つけにくい

③着色だけでなくプラークも除去できるので虫歯や歯周病のリスクもより減らすことができる

④処置後は歯の表面がつるつるになり歯石や着色がつきにくくなる

 

デメリットとしては、自費診療になるため相場として3,000~4,000円ぐらいかかります。

 

基本毎日の歯みがきが大切になりますが、歯みがきを頑張っていてもどうしても着色やプラークの汚れが知らず知らずのうちにたまっていきます。とくに、普段からステインやたばこのヤニが気になっている方、詰め物や被せ物、インプラントなど修復物が入っている方、矯正治療中の方にはエアフローがおすすめです。ご興味がありましたらぜひ「林歯科医院用賀」までお気軽にお問い合わせください。

 

 

小児歯科、予防歯科、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニング、インプラントは「林歯科医院 用賀」にご相談ください。

マイナ保険証での受付方法

2025年3月15日

受付のカウンターにカードリーダーが設置されています。

どなたでも簡単に受け付けすることができます。

 

①受付・・・マイナンバーカードの顔写真を上にしてカードリーダーに置く

②本人確認・・・顔認証または4桁の暗証番号を入力する

③同意の確認・・・同意事項の確認・選択を行う

④受付完了・・・カードリーダーからマイナンバーカードを取り出す

 

ただし公費の受給者証はマイナンバーカードには反映されていませんので、必ず受付に原本を提示してください。

ご不明な点などございましたら受付までお気軽にお問い合わせください。

 

 

小児歯科、予防歯科、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニング、インプラントは「林歯科医院 用賀」にご相談ください。

マイナ保険証、もう利用されていますか?

2025年3月12日

昨年12月2日より、今まで利用されていた健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証を利用するしくみへと移行されました。ただマイナ保険証を利用している方はまだまだ少ないようです。

そこで今回は、今後皆さんが利用するためにもマイナ保険証とはどういうものなのか紹介させていただきます。

 

☆マイナ保険証のメリット・・・これまでは通院する病院それぞれで保険証とお薬手帳を元に医療情報を管理していましたが、マイナ保険証ではデジタルデータで管理するため様々な手続きが便利になります。

 

①いくつかの病院に通院している方は情報提供に同意することで、過去に処方されたお薬や健診などの情報を共有することができます。初めて受診する病院や薬局でも情報提供に同意すればデータを確認できるため、より良い医療が受けれます。

②転職や引越しなどで保険証が切り替わる場合、保険証変更の手続きに時間がかかり、新しい保険証を受け取るまで病院に行くのをためらう方もいらっしゃったかと思いますが、マイナ保険証では切り替える必要がありません。

③高額療養費制度は医療費が上限額を超えたとき、超えた金額を支給する制度です。保険証では、事前に申請しなければ高額な費用を一時的に支払わなければいけませんが、マイナ保険証を利用すると「限度額適用認定証」がなくても限度額を超える分を支払う必要がありません。

④これまで医療費控除を受けるためには、1年分の領収書を保管して控除額を計算し、明細書を作成後確定申告時に添付する必要がありました。しかし、マイナ保険証を利用しマイナポータルからe-Taxに連携すると、データを自動で計算し確定申告書に入力してくれるので申請が簡単になります。

 

ただマイナ保険証にはいくつか注意点もあります。

マイナ保険証を紛失した場合は、保険証の情報だけでなく住所など個人情報まで管理しているため、クレジットカードと同様に利用停止の連絡が必要であり、再発行までにはかなりの日数がかかります。

またマイナ保険証は各種公費受給者証には対応していませんので、今まで通り受付に原本を提示する必要があり、マイナ保険証と一緒に持参しなくてはいけません。(例えば身体障害者医療証、乳幼児医療証など)

 

当院でもマイナ保険証の情報を元に患者様の歯科治療がより安全で効率的になるよう努めております。皆様もぜひこの機会にマイナ保険証の利用をご検討ください。

 

 

小児歯科、予防歯科、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニング、インプラントは「林歯科医院 用賀」にご相談ください。

どっちがいいの?手磨き or 電動歯ブラシ②

2024年11月29日

次は手で磨く歯ブラシについてご紹介いたします。

 

【手磨きのメリット】

①価格も安く、どこにでも売っているので簡単に手に入ります。

②自分の症状に合わせて、たくさんの種類の中から選べます。ブラシの形や毛の硬さ、また乳児用・仕上げ磨き用・永久歯用・歯周病用など使う時期に合わせても選ぶことができます。

 

【手磨きのデメリット】

①小回りがきいて細かい所まで磨けますが、奥歯や歯と歯の間など磨き残しが出やすい部分はとくに磨く技術も必要になります。

②丁寧にすみずみまできれいに磨くには時間がかかります。

 

このように電動歯ブラシ、手磨きどちらにもメリット・デメリットがありますので、それぞれの特徴をよく知った上で自分に合う歯ブラシを選んでみてください。忙しくて歯磨きの時間があまりない方、歯を磨く力が強い方には電動歯ブラシがおススメです。また費用を抑えたい方、振動が苦手な方、いつでもどこでも手軽に磨きたい方には手磨きがおすすめです。

ただ注意していただきたいのは、どちらの歯ブラシを使った場合でもきちんと正しく使えなければどうしても磨き残しが出てしまい、虫歯になる可能性が高くなります。定期的に歯医者さんを受診して、虫歯のチェックやクリーニング、ブラッシング指導などを受ける方がいいでしょう。

 

 

どっちがいいの?手磨き or 電動歯ブラシ①

2024年10月2日

皆さんは普段どのような歯ブラシを使ってらっしゃいますか?

最近ではいろいろな種類の電動歯ブラシがあるため、使う方も増えてきたせいか、当院でも電動歯ブラシについて質問されることが多くなりました。そこで今回は手磨きと電動歯ブラシの2つを比較してみましたので、参考にしていただければと思います。

 

【電動歯ブラシの種類】

 

①電動歯ブラシ(高速回転タイプ)・・・1分間に3,000~7,000回という高速で左右回転します。ブラシが回転したり、縦に動いたり、毛先が歯に接することにより汚れが落ちます。歯ブラシを動かす必要ありません。

②音波歯ブラシ・・・1分間に2万~4万回の振動により歯を磨きます。毛先が歯に接することにより汚れが落ち、それと同時に音波振動で歯垢を浮かせて、音波水流によって歯間の汚れを除去します。歯ブラシを動かす必要はありません。

③超音波歯ブラシ・・・1分間に120万回以上の振動があります。振動によって虫歯の原因となる「バイオフィルム」を除去する効果が期待できます。振動が細かいので歯ブラシを動かす必要があります。

※最近の主流は①と②です

 

【電動歯ブラシのメリット】

①たくさんの振動を歯に与えられるので清掃効率が良く、短時間で歯垢を除去できます。

②勝手に振動してくれるので、子供から高齢者まで誰でも簡単に歯垢を落とすことができます。

③歯ブラシを動かす必要がないので疲れません。

 

【電動歯ブラシのデメリット】

①1台数千円~数万円と少し高価になり、歯ブラシのヘッドは約3ヶ月置きに交換が必要になります。

②電池の交換や毎回の充電が必要になります。

③手磨きに慣れている方はつい手で動かしたり、力を入れたりするため、歯や歯茎を傷つけることがあります。

 

次に手で磨く歯ブラシについてご紹介いたします。

 

 

妊娠中でもぜひ歯医者さんへ!

2024年8月23日

妊娠中の歯とお口のトラブルを紹介しましたので、今回はトラブルを予防するためのポイントについてご紹介いたします。

 

ポイント①

つわりの時、口の奥まで歯ブラシを入れることで吐き気をこみあげる方もいらっしゃいます。吐き気を防ぐには、歯ブラシはなるべくヘッドの小さいものを選びましょう。歯ブラシは口の横から入れて、小刻みに奥歯や親知らずを磨くようにすると先端が奥の方までいきにくくなります。

きつい匂いで吐き気を起こしやすい人は、香料を抑えた歯みがき剤を選びましょう。やさしいミントの味やフルーツ味の歯みがき剤もあります。

またテレビや音楽を流しながら、あるいはお風呂に入りながら磨くなどの「ながら磨き」は気分転換と共にリラックスできるのでおすすめです。

 

ポイント②

つわりで全く歯みがきができない時には、食後に水でうがいをするだけでもかなり違います。殺菌成分やフッ素が配合されていたり、炎症を抑える歯周病予防のための洗口液などもありますので、自分に合ったものを利用するのもいいでしょう。

 

出産後は忙しく、赤ちゃん中心の生活になるため、自分のことはどうしても後回しにしてしまいがちです。

ですので、体調が安定してくる妊娠中期(妊娠5ヶ月~7ヶ月ぐらい)にはぜひ一度歯科医院を受診しましょう。

当院では、妊婦さんが使っても大丈夫な薬剤を使ったり、短時間で済む処置を行うなど母体に配慮した治療を行うよう、

心がけております。また世田谷区では産前産後の2回無料で歯科健診を受診することができますので、上手に利用してみて下さい。

 

 

 

妊娠中の歯とお口のトラブル

2024年7月26日

妊娠すると、ホルモンのバランスが大きく変化して体にもいろいろな変化が生じてきます。

例えば、つわりや体調不良で思うように歯みがきができなかったり、なんとなく歯が痛いように感じたりといろいろなお口のトラブルが起こりやすくなります。そこで今回は、妊娠中の歯とお口のトラブル、そしてその予防法をご紹介いたします。

 

トラブル①虫歯

 

妊娠すると女性ホルモンが増加し、その影響で唾液の量や質が変化します。つまり、唾液の働きが低下するので口の中の細菌が増えやすくなり、虫歯になりやすい酸性の状態に傾きます。また、つわりが原因で歯ブラシを奥まで入れるのが難しくなり、上手に磨けず不衛生になりがちです。さらには、妊娠後期になると胃が子宮に圧迫され、食べ物を少しずつしか口にできなくなるため、食事の回数も増え、口の中が酸性になっている時間が長くなり虫歯になりやすくなります。

 

トラブル②歯周炎・歯周病

 

ホルモンバランスの変化により歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなるため、歯肉炎が起こりやすくなります。歯肉炎の原因は歯垢の中に隠れているので、日々の歯みがきが大切です。歯肉炎をそのまま放置しておくと、歯周病へと進行してしまうので気をつけて下さい。とくに歯周病菌は、お口から体内に入りこんでしまうと早産や低体重出産のリスクも高くなると言われているので注意が必要です。

 

 

 

 

 

がん治療の前にぜひ口腔ケアを!

2024年4月10日

がん治療による傷口の感染や肺炎を予防するために、また抗がん剤や放射線治療で起こるお口のトラブルを予防し、少しでも症状を軽くするために、治療前の歯科治療やお口のケアはとても大切になります。

 

治療前に歯科医院を受診したら・・・

 

①お口のチェック

→虫歯や歯周病など悪いところがないかチェックします。虫歯がある場合は早めに治療しておきましょう。

②歯石除去とクリーニング

→歯石は歯科医院でしか取ることができません。歯石が歯に付いたままになっていると細菌がたまりやすくなります。

③歯みがき指導

→ご自分に合った歯みがき方法やケアの仕方を教えてもらいましょう。

 

 

とくに義歯を使っている人はきちんと調整しておくことが大切です。義歯が調整されていれば退院後の普通食への移行もスムーズに進み、消化管機能の低下による栄養状態の低下も防ぐことができます。

 

がんと診断されたら、その治療のことで頭がいっぱいになり口腔ケアまで頭が回らないかもしれません。主治医の先生が口腔ケアまでアドバイスしてくれるとも限りませんので、患者さん自身で治療前には必ず歯科医院を受診する事をおすすめしています。

 

 

 

1 2 3 4 5 6 12