ブログ|林歯科医院 用賀|用賀駅東口

 
10:00~13:30
15:00~19:30

:土曜午前は10:00~13:00、午後は14:30~18:00
△:日曜(第2・4のみ診療)は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜(第1・3・5)・祝日
※:木曜は振替診療することもございます。

お電話での診療予約・お問い合わせは
03-6805-7071まで

03-6805-7071

「用賀」駅 東口から徒歩2分
「桜新町」駅から徒歩11分

  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・問合せ
  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・WEB予約
  • 地図
  • メニュー

よくわかる!こどもの歯みがき①

2022年9月28日

普段なかなか学ぶことのできない「こどもの歯みがき」についてです。

いつごろからどんなふうに磨けばいいか、悩んでる方もいらっしゃるかと思います。

 

☆乳歯列期(すべて乳歯のとき)の歯みがき

 

歯が生えて離乳食が始まったら、歯みがきをスタートしましょう!

歯みがきの前には、ほっぺのまわりをマッサージしたり、鼻の下を伸ばすなど、まずお口のまわりを和らげてあげましょう。

歯が生えたてのときは、毛がやわらかく、やや小さめの方が奥や細かいところが磨きやすいです。軽くペンを持つように持って、コチョコチョ動かします。およそ2歳半前後になってお子さん自身が磨く時は、細かく動かすのは難しいので、グー持ちで鏡を見ながら磨く練習をしてみましょう。特に3歳までは、歯ブラシの事故がとても多いので、使用する際は必ず床に座ってオモチャ代わりにしないよう、大人がそばで見てあげてください。

 

 

また上の前歯近くにある筋のヒダ(上唇小帯)はあたると痛いので、縦みがきにしましょう。もし仕上げ磨きのときお子さんが口を開けてくれないときは、もう1本の歯ブラシにガーゼを巻き付け、それを噛んでもらってもいいでしょう。

 

子育てQ&A ②

2022年9月21日

「夜間の授乳や寝かしつけの授乳は虫歯になりますか?」

 

 

 

離乳食が始まり、糖分の摂取が増えてくると、ミュータンス菌が酸を作り出し、歯に酸がくっつくようになり、虫歯になるリスクが高まるので注意が必要です。

 

日中起きているときのお口は唾液の分泌が盛んなので酸を中和させたり、洗い流したりする働きがあります。

 

しかし、寝る前や夜間は唾液の分泌がほとんどなくなってしまうので虫歯リスクがかなり高くなります。

 

ですので、夜間の授乳や寝かしつけの授乳は1歳半ぐらいを目安にやめた方がいいでしょう。

 

 

 

 

子育てQ&A ①

2022年8月31日

「虫歯の菌が赤ちゃんや子供にうつることはありますか?」

 

 

初めての子育てにおいては、いろいろ悩まれることも多いかと思います。当院において、子育て中のお母さま方からよく聞かれる質問に2回にわたってお答えいたします。

 

 

虫歯の菌は母親だけでなく、赤ちゃんと接する機会が多い父親や祖父母など周りの家族からうつる場合が多いと言われています。また最もうつりやすいのは2歳前後と言われていて、お子様の歯がちょうど生えそろう時期になりますので、この時期はとくに注意が必要です。

 

 

離乳食を食べさせる時は、食べ物を口移しであげたり、同じお箸やスプーンで食べさせたりするのは控えた方がいいでしょう。日頃から、家族それぞれのお皿やお箸、スプーンなどの食器は別々にする、赤ちゃんやお子様の歯みがきはきちんと行う、親も虫歯や歯周病の可能性があったら早めに治療を受けるなど、家族全員で意識することが大切です。

 

 

ただ虫歯は菌だけが原因だけでなく、日頃の生活習慣が影響しますので、虫歯菌の感染にあまり神経質になりすぎることなくスキンシップを大切にしましょう。

 

 

 

 

 

 

乳幼児期の子育てアドバイス④

2022年8月19日

お口のケア~生後6ヶ月から1歳半ぐらいまで~

 

 

 

生後6ヶ月を過ぎると、離乳食も始まります。ペースト状のものから始まって、1歳近くになると、口にする食べ物の種類もかなり多くなります。

 

さらには、歯の生える順番や時期には個人差がありますが、生後6~8ヶ月を過ぎると歯も生えてきますので、このころから歯ブラシの感覚に慣れさせましょう。

1日1回は歯みがきをする習慣をつけ、口の中がよく見えるように寝かせて歯みがきをしてあげてください。とくに、口の中の中央にある上唇と上の歯茎をつないでいるヒダ(上唇小帯)は敏感で、歯ブラシが当たるととても痛いので、注意して磨いてあげてください。上唇小帯を守るように人差し指でガードしてあげるといいかもしれません。

また歯ブラシを嫌がるお子さんは、親御さんの人差し指にガーゼを巻き付けて汚れを拭ってあげる方法でもかまいません。

 

1歳を過ぎると、歯も次々と生え、奥歯も生えてきます。規則正しい食生活が虫歯予防の第一歩ですので、甘いお菓子やジュースなどの食べ方や飲み方には十分気を付ける必要があります。

 

 

 

 

 

乳幼児期の子育てアドバイス③

2022年7月15日

初めてのお口ケア~誕生から生後5ヶ月まで~

 

 

生まれてから生後5ヶ月ぐらいまでの間は母乳やミルクだけの時期でもあり、お口のケアはまだまだ気にしなくても大丈夫と思われている保護者の方も多いのではないでしょうか?

でも、歯がまだ生えていないこの時期ですが、歯みがきを始める前の準備として、ぜひ心がけてほしいことがあります。

 

それは日頃からの「スキンシップ」です。

 

というのも、お子さんによっては口の周りを触られることを嫌がる場合があるからです。そうならないためにも、小さい時からお子さんの頬や口の周りに遊びながら触れてみて、触られることに慣れさせましょう。

 

とくに、何でも口に入れたい時期には、指しゃぶりやおもちゃをなめるなど口を使った遊びは、口の機能や発達を促す大切な行動になります。歯が生えてきてスムーズな口腔ケアにつなげていくためにもぜひやってみてください。

 

 

 

 

 

 

乳幼児期の子育てアドバイス②

2022年6月29日

 

ステップ3【生後9~11ヶ月頃】

 

2回食から3回食へステップアップします。

舌を前後、上下、左右に動かして食べるようになります。かたさは歯ぐきですりつぶせるかたさ(大人が親指と人差し指でつぶせるかたさ)が目安です。手づかみ食べが始まる時期ですので、スティック状、ボール状、小判型のものを取り入れてみてください。バナナややわらかく煮た野菜、柔らかいせんべいなどが適していて、とくにバナナはかじりとる練習にもなるのでオススメです。また、コップ飲みも練習してみましょう。

 

 

 

ステップ4【1歳~1歳半頃】

 

離乳食の完了期になるので、1日3回の食事と1~2回の間食という一定のリズムを作ってあげてください。歯ぐきで嚙みつぶせるかたさ、少し力を入れるとスプーンの縁で切れるくらいにします。口の周りの筋肉も発達してくるので、自分で食べたがり、口へ詰め込み過ぎたり、食べこぼしたりしながら一口の量を覚えていきます。食パンやバナナなどは口より少し大きめにして、前歯を使ってかじり取る練習をしましょう。スプーンやフォークの練習をスタートしてもいいかもしれません。

※食材として、はちみつや黒砂糖は1歳まではつかえません。牛乳は加熱すれば生後7ヶ月以降から離乳食に使えます。

 

 

このような月齢に合わせた離乳食のステップの流れはあくまでも目安の一つです。食の細いお子さん、たくさん食べたがるお子さん、全く食に興味がないお子さんなど様々ですので、それぞれのお子さんの様子に合わせて無理をせず、少しずつ進めてあげてください。

 

 

 

 

 

 

乳幼児期の子育てアドバイス①

2022年6月10日

離乳食のステップを学びましょう!

 

 

今回から4回にわたってご紹介するのは、お子さんのお口の成長に合わせた離乳食とお口のケアのステップです。母乳・ミルクから幼児食への進め方と合わせて、歯みがきの進め方もアドバイスいたします。初めての子育てで悩まれている保護者の方も多いかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

ステップ1【生後5~6ヶ月頃】

 

今までは母乳やミルクだけの時期でしたが、生後5~6ヶ月ごろになると1日1回の離乳食を始めましょう。具体的には、首が座って寝返りができる、支えると5秒ぐらい座れる、スプーンなどを口に入れても舌で押し返すことが少なくなる、食べ物に興味を示すようになったら始めてもいいかもしれません。

このころは飲み込むこと、舌ざわりや味に慣れる期間です。離乳食はペースト状で、ヨーグルトやポタージュが硬さの目安です。スプーンを下唇にのせ、上唇が閉じるのを待ち、口が閉じたらゆっくりと水平に引きます。そして少しずつ唇を閉じて飲み込むことを覚えていきます。

たとえ離乳食を口にしてくれなくても決して焦らず、お子さんのペースに合わせて見守ってあげることが大切です。

  

 

 

ステップ2【生後7~8ヶ月頃】

 

ごっくんと飲み込むことに慣れてきたら、2回食に進みましょう。いろいろな味や舌ざわりを楽しめるよう、食品の種類を増やしていきます。

もぐもぐして食べるようになるので、舌を上あごに押し付けてつぶせるかたさ、つまりお豆腐やマッシュポテトぐらいのかたさが目安です。

(大人が親指と中指でつぶせるかたさです)

スプーンは口の奥まで入れず、自分で食べ物を取り込めるようにします。また、水分をコップで飲む練習の第一歩として、スプーンを横向きにして下唇の上に置き、上唇に液体をつけてすすらせます。

 

 

 

 

 

 

 

歯科医院でのクリーニングについて

2022年5月13日

プロフェッショナルケア ~林歯科医院 用賀のメンテナンスの流れ~

 

 

 

今回は、当院のプロケア(メンテナンス)についてご紹介いたします。

 

1.問診・準備   

すべての患者さまに検温・手指消毒・うがいをお願いしております。当院が初めてという患者さまはもちろんのこと、定期検診で久しぶりに来られた患者さまにも、まずお口の状態や気になる箇所、お口の中のお悩みについて丁寧にお伺いしています。

 

 

 

2.お口の中をチェック

処置を始める前に、お口の中全体をチェックいたします。ミラーを使用し、風をかけて唾液を除きながら歯茎の腫れや歯垢の付着具合を見ていきます。また、初診時には歯の細部までチェックできるよう、お口のレントゲン写真も撮らせていただいています。もしここで虫歯などを発見した場合は、現在の歯の状態を説明させていただき、次回から治療を行っていきます。  

  

3.スケーリング

歯のお掃除に入ります。当院では、通常上下2回に分けて丁寧にお掃除させていただいています。「超音波スケーラー」で次々と歯石を落としていきます。施術中、超音波独特の小さな音はしますが歯を削っているわけではありません。

 

    

4.   歯面研磨・歯間清掃

歯面研磨(ポリッシング)で、研磨ペーストをつけて着色の汚れ等、通常の歯磨きでは落とせないバイオフィルムを除去していきます。そして最後にデンタルフロスや歯間ブラシなどを使って、歯茎と歯、歯と歯の間まで汚れを取り除きます。

 

 

 

5.  歯磨き指導

清掃後、実際にお口の中をミラーで見ていただきながら、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの使用法や選び方、磨き残しが多かったところや歯茎の弱っているところの磨き方をお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

当院のメンテナンスでは、患者さん自身が歯のケアに取り組んでいただけるよう、「今、なぜこのような処置をしているのか」などきちんと説明することを心がけております。定期的なメンテナンスを受けることで、虫歯やお口の中のちょっとした変化も早く見つけることができます。とくに歯垢は早い方で3ヶ月ぐらいで付着することが多いので、3ヶ月ぐらいを目安にメンテナンスされることをおすすめしています。

しばらく歯医者さんに行ってない方も、久しぶりにメンテナンスはいかがでしょうか?

 

自宅でするセルフケアについて

2022年4月28日

自宅でする「セルフケア」

 

 

自分で自宅で行うセルフケアは、歯ブラシでの歯みがきが基本となりますが、それに加えて様々なケアグッズもありますので、セルフケアの7つ道具をご紹介いたします。

 

 

☆手用歯ブラシ・・・一般的な歯ブラシです。たくさんの種類がありますが、口の状態にあった毛束の硬さやサイズ、形状を歯科医院で選んでもらいましょう。

 

☆歯みがき剤・・・着色を落とす研磨剤や、虫歯予防に役立つフッ素が入っているもの、歯周病用など自分の症状や用途にあったものを選びましょう。

 

☆デンタルフロス・・・歯と歯の接触面は歯ブラシが届かず歯垢が残りやすいため、毎回のお手入れにプラスしたいグッズです。指に巻き付ける糸まきタイプと持ち手がついているホルダータイプがあります。

 

☆歯間ブラシ・・・デンタルフロスよりも歯と歯の間の隙間が広い人に適しています。まっすぐなI字型と先端の曲がったL字型があり、無理なく挿入できる形状とサイズを選んで使いましょう。

 

☆タフトブラシ・・・毛束が1つのヘッドが小さな歯ブラシ。普通の歯ブラシで全体を磨いた後、親知らずや歯並びが悪いところなどにスポット的に使うとよいでしょう。

 

☆洗口液・・・口臭や乾燥の予防、爽快感を得るためなどに使用します。歯みがき後の仕上げに口に含んでぶくぶくうがいをして使用します。

 

☆電動歯ブラシ・・・1回2~3分ほどで口の中全体の歯垢を効率よく除去できます。電動・音波・超音波の3種類。時短重視の忙しい方や手みがきではうまく磨けない方などにおススメです。

 

 

自分にはどれが合うかわからないという方や使い方がわからないという方は、ぜひ歯医者さんでたずねてみてください。

 

 

 

歯医者さんとの正しいつきあい方

2022年4月6日

 

皆さんは、歯医者さんにどういう時行かれていますか?「急に歯が痛くなった」「歯ぐきが腫れてしまった」「被せ物が取れてしまった」など、お口の中の調子が悪くなった時に行くのが普通だと思われている方も多いのではないでしょうか?

 

日本では、昔から歯医者さんは「治療の場所」として考えられていましたが、最近では「予防歯科」としての役割の方が大きくなってきました。歯や口をきれいにしてもらうための場所、治すところがなくても通う場所として考えられるようになってきています。

 

この「予防歯科」というのは、自宅で自分で行う「セルフケア」と歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行う「プロフェッショナルケア」の2つがそろって初めて成り立ちます。自分で毎日きちんと歯を磨いているから大丈夫と思うかもしれませんが、セルフケアだけで完璧にきれいにすることはどうしても難しく、病院の健診のように、お口の中もプロによるチェックや処置が大切になります。

 

また逆に、歯医者さんに定期的に通っていれば安心というものではありません。セルフケアで歯ブラシをしてる時間の方が長いため、きちんとした歯みがきを習得していないと良い状態を保つことはできません。つまり、自分と歯医者さんの二人三脚で初めてお口の健康を保つことができるのです。この機会に皆さんも歯医者さんとの付き合い方を変えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 11