ブログ|林歯科医院 用賀|用賀駅東口

 
10:00~13:30
15:00~19:30

:土曜午前は10:00~13:00、午後は14:30~18:00
△:日曜(第2・4のみ診療)は10:00~14:00
休診日:木曜・日曜(第1・3・5)・祝日
※:木曜は振替診療することもございます。

お電話での診療予約・お問い合わせは
03-6805-7071まで

03-6805-7071

「用賀」駅 東口から徒歩2分
「桜新町」駅から徒歩11分

  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・問合せ
  • 用賀駅 東口・林歯科医院 用賀・WEB予約
  • 地図
  • メニュー

天候と歯

2021年9月22日

天気が悪いとき、歯が痛くなりませんか?

 

 

夏の暑さも終わり、最近は秋めいてまいりました。そろそろ台風がやってくる季節になりますが、台風が来ると大雨になり、湿気も多く、気圧の変化で頭痛がしやすいという方もいるのではないのでしょうか?

昔から天候は私たちの体に大きな影響を与えるものの1つですが、皆さんは雨が降ると歯が痛むことはありませんか?

 

 

歯の内部には「歯髄腔」という神経の通っている空洞があります。その空洞は普段は外の気圧と等しくなってますが、外の気圧が変化すると、歯の内部や神経に圧力がかかり、歯に痛みをもたらします。飛行機で耳が痛くなったり、山登りでお菓子の袋がパンパンになったりする現象と同じことが歯で起きています。これを「気圧性歯痛」といいます。ただ、この「気圧性歯痛」は健康な歯ではほとんど起こりません。気圧による変化を受けやすいのは次のような方です。

 

①虫歯や治療途中の歯がある

②詰め物や被せ物をした歯がある

③歯茎や歯の根っこに膿が溜まっている

 

雨の日になると、同じところに痛みを感じるようでしたら、一度歯科医院を受診して虫歯かどうかチェックしてもらってください。気圧をコントロールして痛みを抑えることは難しいので、お口の中の状態を変えることによって痛みを防ぐことが大切になります。

 

この時期を健康な歯で元気に乗り切ってみませんか?

 

 

 

熱中症予防とスポーツドリンク

2021年8月23日

 

まだまだ暑い日が続いている8月ですが、皆さんは熱中症予防の水分補給として何を飲まれていますか?

 

スポーツドリンクを飲まれている方も多いのではないのでしょうか?

 

確かに、スポーツドリンクは塩分・ミネラル・糖質を含んでいるので、体から失われたエネルギーやミネラルを補うためにはとても適しています。けれども、歯科の立場から見ると、スポーツドリンクというのは注意が必要な飲み物でもあります。スポーツドリンクには、PH3.0~4.0ぐらいの酸が含まれていますが、これは歯が溶け始めるPH5.5よりも強い酸を含んでいます。スポーツドリンクを何回も飲むと、歯はそのたびに酸に触れることになります。しかも汗をかいて唾液の量も少なくなっているので、口の中では長時間酸がたまってしまい、歯を溶かしてしまいます。とくに、お子さんの乳歯や生えたばかりの永久歯は、まだ軟らかくて酸には弱いので注意が必要です。

 

また、スポーツドリンクは多くの糖質も含んでいます。1日に何回も飲んでいると、虫歯菌がその糖分を取り入れて酸を作り、歯を溶かしてしまう原因になります。

 

そのため、熱中症予防や運動の際にスポーツドリンクを飲んだ時は、同時にお茶や水も飲むようにしてみてください。お茶や水を口に含んで、スポーツドリンクをだらだらと長時間飲むのは控えましょう。

 

スポーツドリンクを飲む際には、歯のことを気にかけながら水分補給をするようにしましょう。

虫歯が気になっている方はぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

あなたの歯とお口の健康満足度は?

2021年8月20日

皆さん、普段お口の中をチェックされていますか?

今回は「しばらく歯医者さんに行ってないなあ…」という方のために、お口の健康チェックリストをご紹介したいと思います。10項目ありますので、ご自分の歯にいくつ当てはまるかチェックしてみてください。

 

【チェック項目】

 

▢ 歯並びや口元が綺麗とほめられる

▢ 歯を磨いてもほとんど出血しない

▢ 定期的に歯みがきの指導は受けている

▢ 歯の表面がツルツルしている

▢ 歯肉の色がピンク色でひきしまっている

▢ 歯のぐらつきなどはなく、美味しく食事をすることができる

▢ 歯と歯の間に物がはさまらない

▢ 熱いものや冷たいものを食べたとき、歯が痛まない、しみたりしない

▢ 口臭はとくに気にならない

▢ 舌の色はいつもピンク色をしている

 

【診断】

 

チェックの数 ◎7個以上→お口の健康状態はとても良い状態なので、今のまま続けてください。

       〇5~6個→ほとんど問題はありません。「はい」の数が増えるように頑張りましょう。

       △3~4個→少し問題があるようです。歯科医院でお口のお手入れ方法の指導を受けましょう。

       ✖2個以下→お口の健康状態に問題があるようです。歯科医院を受診して検査をお勧めします。

 

 

いかがでしたでしょうか?

より歯の健康を保つために以下の事をお勧めしています。

 

1.かかりつけの歯科医院をつくりましょう。

2.年に1回は歯科医院で定期健診を受けましょう。

3.歯科医や衛生士による歯みがき指導を受けましょう。

4.デンタルフロスや歯間ブラシなど歯間清掃道具を使いましょう。

5.週に1回はお口の中をチェックしてみてください。

6.食事はゆっくりよく噛んで、味わって食べてください。

 

 

 

 

 

 

 

歯の豆知識①

2021年7月16日

歯みがき後のうがいは何回?

 

皆さん、歯を磨いた後のうがいは何回ぐらいされていますか?

歯みがき剤をきれいに洗い流してしまおうとついつい何回もうがいをしていませんか?

 

虫歯は虫歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。 これを「脱灰」といいます。脱灰が続くと、歯の表面が白くまだらになり、これが初期虫歯です。

 

初期の虫歯では、脱灰したアパタイトが「再石灰化」をうながしてくれます。フッ素(フッ化物)を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わって虫歯に強くなります。つまり、虫歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤が良いといわれていて、再石灰化時にフッ化物がお口の中に停滞していることが大切です。

 

ところが、歯みがきの後に何度もブクブクうがいをしてしまうと歯みがき剤に含まれるフッ素成分が流れて希釈されてしまうのです。歯みがき後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

 

現在、国内で販売される歯みがき剤の多くは身体に安全な濃度ですので安心して使用できます。

 

 

マスク着用で口呼吸のリスクにご用心!!

2021年6月30日

新型コロナウイルス感染予防のため、日常生活ではマスクを着用しての生活が当たり前になっています。この時期、着用が大切なマスクですが、お口の中にもいろいろ影響が出てくるのをご存知でしょうか?常時着用していると、どうしても息苦しくなり、口がぽかーんと開いてしまい、いつのまにか楽に感じる口呼吸になってしまいます。しかし実は、この口呼吸にリスクがあるのです。

 

口呼吸のリスク

①唾液は口の中の粘膜を覆い、細菌の繁殖を防いだり、細菌や食べ物のかすを洗い流したり、また虫歯の原因となる酸の力を弱めたりする働きがあります。しかし、口呼吸をしていると、口の中が乾燥して唾液が減少するため、どうしても菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクだけでなく、口臭の原因にもなります。

 

②鼻呼吸であれば、鼻毛が大きめのちりやほこり、花粉をせき止め、さらに奥の粘膜の表面にある線毛がウイルスや細菌などをキャッチし、体内の侵入を防いでくれます。しかし、口呼吸だと、直接異物を肺に取り込まれやすくなってしまうため、肺炎等のリスクが高まってしまいます。

 

③鼻呼吸だと、舌の表面は上あごについた状態になりますが、その一方、口呼吸で口が開くと、舌は上あごにつかず下がった状態になります。その結果、舌が下の歯を内側から押し広げるようになり、その結果、歯並びが乱れたり、嚙み合わせが悪くなるという心配も出てきます。

 

 

このようなリスクを少しでも減らすため、日頃からご自分で無意識のうちに口呼吸になっていないか確認してみてください。また鼻呼吸を意識するのと同時に、お口の中の健康を保つためにも、ぜひ定期的な歯科健診とクリーニングをおススメします。

 

 

 

 

どの治療を選択するか・・・

2021年6月21日

治療を選択するのは、患者さん自身

 

歯を失った欠損補綴の選択肢「入れ歯・ブリッジ・インプラント」の三つの方法は、口腔内の機能を回復させる治療ですので、大切なことは、ほかの病気の治療方法と同じように、どの治療を選択するかを最終的に決めるのは患者さん自身です。歯科医師からしっかり治療の説明を受けたうえで、疑問や不安があれば質問し、納得してから治療を選ぶことが大切です。治療の決定を急がされたり、説明に納得いかない場合は、セカンドオピニオンを受けることをおすすめします。

 

 

 

 

 

歯を失ったら・・・③

2021年6月9日

歯を失ったらどうする?③インプラント

 

 

歯を失った場合、三つ目は「インプラント」です。インプラントは「第二の永久歯」ともいわれ、ほかの二つの選択肢に比べて、最も天然歯に近いと言われています。

失った歯の部分に、手術で人工歯根(インプラント)を埋め込み、それを土台に「人工歯」を装着するものです。インプラントは、骨と結合するという性質があり、そのため、人工歯をしっかり固定することができ、自分の歯のようにかめるのです。義歯やブリッジのように残った歯に負担をかけることが少ないのもメリットです。しかしながら、顎の骨の骨量がない場合は適用できない場合もあります。基本的に健康保険の適用外のため、他の二つに比べて経済的ではなく、外科手術を伴うので治療期間が長くなります。また、基礎疾患がある患者さんは歯科医師と相談が必要になってきます。

 

 

歯を失ったら・・・②

2021年5月28日

歯を失ったらどうする?②ブリッジ

 

歯を失った場合、二つ目は「ブリッジ」です。失った歯のところにダミーの歯を入れて、その両隣在歯を削り、人工の歯をかぶせた構造が一体となったものが「ブリッジ」です。義歯のように取り外しの必要もなくなります。ただし、ブリッジの構造上、失われた歯の両隣に歯がなければできません。そのため、一番奥の歯が失われている場合には、ブリッジはできないのです。

ブリッジは、被せ物をかぶせるために両隣の健康な歯を大きく削る必要があります。失った歯の部分の力が両隣の歯にかかるため、残った歯への負担も大きくなります。さらに清掃しにくくなるので、両隣の歯の寿命を縮めてしまいます。一方、入れ歯よりはかむ力が強いことや取り外しが不要なことです。健康保険が適用可能なため、経済的でもあります。

 

 

歯を失ったら・・・①

2021年5月21日

歯を失ったらどうする?①義歯(入れ歯)

 

 

歯を失った場合、一つ目は「義歯(入れ歯)」です。大きく分けると、1本以上の歯が抜け、失った歯の部分を補う「部分入れ歯」とすべての歯を補う「総入れ歯」があります。

 

部分入れ歯は「人工歯」、歯肉を補うためのプラスチック製の「歯肉」と残っている歯に固定するための「クラスプ(バネ)」からなります。一方、総入れ歯は「人工歯」とプラスチック製の「歯肉」からなり、プラスチック製の歯肉を吸盤のように歯肉に密着させて固定します。

入れ歯は自分で取り外せるので、こまめに清掃できます。また健康保険が適用にもなるので経済的といえますが、ブリッジやインプラントと比べるとかむ力が低く、そのため、よくかめない食品も出てきたり、歯ごたえも感じにくくなってしまいます。

 

 

歯を1本失っただけなら・・・

2021年5月12日

歯を失ったままにするとどうなるのか?

 

年齢を重ねるにつれて歯を失うリスクは高くなっていくものだと思います。歯を1本失っても、それが奥歯であれば見た目も気にならないでしょう。また、ほかの歯でもかめるので、それほど不便を感じないかもしれません。しかし、実は歯を1本失っただけでお口の中のバランスは崩れてしまうのです。

 

例えば、上の歯を1本失ってから放置期間が長いと、かみ合っていた下の歯は、上の歯がなくなったことで、だんだんと上に挺出してしまいます(伸びてしまいます)。さらに失った歯の横の歯も、スペースが空いた方へ傾斜してしまいます。すると、だんだん歯並びやかみ合わせが悪くなっていくのです。少しずつ全体的に口腔内のバランスが崩れ、その傾いた歯と歯の間にすき間が生じるようになってきます。

 

バランスを崩したせいで歯の並びが悪くなり、一部の歯に負担がかかったり、歯みがきがしづらくなったり、歯を支える骨が壊れたりして、むし歯や歯周病のリスクが高まったりします。そして、さらに歯を失っていくことにもつながるのです。

 

歯を失ってから放置は良くありませんので、必ず歯医者さんと相談していきましょう!

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11